
ぴえろよ!
みつばについて教えて欲しいのじゃ。

いいよー!

最近ハマっておってのぉ…
栄養価とか選び方とか詳しくなりたいのじゃ!

わかった!じゃあまとめていくね。
三つ葉(みつば)の知識について
三つ葉は日本を含む東アジアに広く自生する、セリ科の野菜です。
野草として古くから食用とされてきており、江戸時代の頃から栽培が盛んに行われるようになりました。
名前の由来は茎1本につき、3枚ずつ葉がつくことから名付けられたと言われています。
三つ葉の成分表
<エネルギー>
- 13カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンC
- カロテン
- 鉄
<時期>
- 周年

みつばは汁物なんかには欠かせないのぉ…
日本料理の名脇役じゃな。

そうだね。次はみつばの種類についてまとめていくよ。
三つ葉の品種と栄養価
<みつばの品種>
- 糸三つ葉:一般に流通している代表的な三つ葉。
- 根三つ葉:糸三つ葉より風味が強い品種で、茎の下部が白いのが特徴。
- サラダ三つ葉:生食用の三つ葉で、全体的に緑色。
- 切り三つ葉:遮光軟白した三つ葉で、全体的に茎が白い品種。
三つ葉にはカロテンやビタミンC、鉄などが比較的多く含まれています。
しかしながら切り三つ葉などの茎が白いものは、日光などを遮断しながら育てる軟白栽培といった方法で栽培されており、カロテンや鉄の含有量は少ないのが特徴。
軟白栽培されていない、茎までしっかりと緑色をしている品種は栄養価は高いです。
また香りには食欲を高める効果があると言われています。

簡単に言えばみつばは茎の白いものより、緑のものの方が栄養が高いってことだよ。

なるほどなのじゃ。
勉強になるのじゃ。
美味しい三つ葉の選び方
三つ葉は鮮度が命の野菜で、古くなればなるほど持ち味の香りが落ちてしまいます。
- 葉が鮮やかな緑色で黒い変色がない
- 香りが強く葉がイキイキとしている
- 茎がみずみずしく元気なもの
これらの特徴を持つ三つ葉を購入しましょう。

美味しい三つ葉は鮮度が良いものになるね。
元気でイキイキした三つ葉を選ぼう。

なるほどなのじゃ!
しなだれていないもの、変色をしていないものを選べば良いのじゃな?

そうだね!選ぶ参考にしてみてね。
三つ葉の保存方法
三つ葉はキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
- 保存期間の目安は1〜2日。
鮮度が命の野菜であり、香りが落ちやすい野菜なので購入後なるべく早く使い切りましょう。

買ったら早めに使い切って。
冷凍は色とか食感が悪くなるからおすすめできないよ。

なるほどのぉ…
美味しく食べるにはやっぱり鮮度が大事なのじゃな。
根付きのものは土に植えれば再収穫が可能
根三つ葉や糸三つ葉であれば、根付きのまま販売されていることがほとんどです。
この根を土に植えておけば、数週間後にはまた再収穫が可能。
料理の彩りなど少量で良い場合は、必要な分だけカットすればいつでも鮮度の良い三つ葉を使うことができます。

植えておけばまた生えてくるのかの?
知らなかったのじゃ!

暇なときに試してみてね。
ちょっとした彩りが欲しい時とかにもすぐに使えて便利だよ。
まとめ
- 三つ葉は鮮度が命の野菜
- ストレスや不眠の解消に効果的
- 冷蔵庫で1〜2日保存が可能で、冷凍はおすすめできない
- 葉や茎を見て購入を決める
- 根を土に植えれば再収穫できる

まとめるとこんな感じかな?

ありがとうなのじゃ!
参考になったのじゃ!

コメント