
わしの最も苦手な野菜知っておるかの?

えー…知らない。笑

正解はセロリなのじゃ!
もっとわしに興味を持たんか!

ちゃんと覚えておくよ。
で、どうしたの?

苦手なセロリを克服したいと思っておってのぉ…
セロリについて詳しくなれれば、ちょっとは印象が変わる気がするのじゃ。

斬新な考えだね!笑
じゃあセロリについてまとめていくよ。
セロリの知識について
セロリはヨーロッパや西アジア、インドなどが原産の野菜です。
主に薬用として紀元前から利用されてきている食材で、臭い消しにも使われていたと言われています。
日本に渡来したのは16世紀頃であり、各地に流通するようになったのは戦後から。
セロリの成分表
<エネルギー>
- 15カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンB群、C
- カルシウム
- カロテン
- カリウム
- アピイン
- ポリアセチレン
<時期>
- 11月〜5月

セロリは元々薬用として利用されていたんじゃな…
知らなかったのじゃ。

癖がある野菜だけど、その分栄養も多いのが特徴だね。

なるほどのぉ…
多少印象が良くなったのじゃ。
セロリの香りはアピインという精油成分
セロリの独特の香りの正体はアピインという成分です。
このアピインは精神を安定させる効果があり、不眠やストレスなどを解決してくれると言われています。
また抗酸化作用の高いポリアセチレン、免疫力を高めるビタミンCなど身体にとても良い野菜。
食物繊維も豊富で、茎の部分だけでなく葉の部分にもカロテンなど栄養素が多く捨てるところがない食材です。

栄養素を豊富に含んでおる野菜なのじゃな…

茎の部分だけでなく葉にも栄養がたっぷりだから、葉も食べたほうがいいよ。

…ちょっと挑戦してみようかのぉ。
美味しいセロリの選び方
セロリは葉が活き活きとしていて、変色なく綺麗な緑色のものが新鮮です。
茎の部分が緑色であれば香りが強く、白っぽくなるにつれて甘みが出てきます。
香りが苦手であれば白っぽいものを選び、同時に茎が肉厚で太いものを選びましょう。

セロリは茎よりも葉の部分のほうが香りが強いよ。

香りが苦手なわしはさすがに葉は食べれんと思うぞ。

葉はきざんで炒めたりとかするけど、苦手だったら葉を干して入浴剤にすると保湿効果があって良いって噂だよ。

入浴剤にもなるのかの?
尊敬したのじゃ。
セロリの下処理と切り方
セロリはまず茎と葉の境目で切り分けておきます。
また表面に硬い筋があるので、これを取り除いてから料理に使いましょう。
切り方で食感や香りの強さが変わるので、こちらも同時にまとめておきます。
<セロリの下処理>
- セロリの茎の硬い根元を切り落とす
- 包丁の根元を切り口に当てて、表面の筋を持ち上げるように引っ張って取る
- これを繰り返して全体的に表面の筋を剥がしとる
<セロリの切り方>
- 繊維に沿って切る→しっかりとした食感が残る。(短冊切りなど)
- 繊維を断ち切る→食感は半減するが香りが強く出る。また煮込み料理などでは味がよく出る。(輪切りなど)

セロリのポイントだよ。
結構使うから覚えておいて。

ほんの少しじゃが…料理してみようという気分になってきたのじゃ。
今度やってみようと思っておる。
セロリの保存方法
セロリは葉と茎に分けて別々に保存しましょう。
ビニール袋に入れ野菜室で保管すれば2〜3日は日持ちします。
時間が経てば水分が抜けてしんなりとしてきますが、少し下部を冷たい水につけておくだけでまたシャキッと元気になります。

保管するポイントはこれだね。
そこまで長期的に保管はできないよ。

なるほどのぉ…
冷凍はできないのかの?

冷凍できないことはないけど、食感は悪くなるね。
手頃な大きさにカットして冷凍し、加熱調理用にすればそこまで問題ないかな?

おーなるほどなのじゃ!
わかったのじゃ。
まとめ
- セロリは薬用として利用されてきた
- 精神を安定させる効果がある
- 葉や茎の色を見て選別する
- 保存は冷蔵庫の野菜室で保管
- 冷凍もできるが食感は悪くなる

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ…
不思議ともう一度セロリに挑戦してみようという気になっておる。

いい心がけだね!
まぁがんぱって克服してみてよ。

頑張ってみるとするかのぉ。
教えてくれてありがとうなのじゃ!
コメント