
いしや〜きいも〜おいも〜♪

…どうしたの?

おーぴえろなのじゃ!
最近焼き芋にハマっておってのぉ…

あーなるほど!!
とはならないよね。笑
一人で歌ってて恥ずかしくないの?

…そんなことより焼き芋の芋について今回は教えて欲しいのじゃ!

うん、わかった!
空耳ってことにしとくね。
じゃまとめていくよ!
さつまいもの知識について
さつまいもは中央アメリカが原産であり、紀元前から栽培されており歴史は長いです。
日本では江戸時代に栽培が始められ、近年では甘みが強い品種なども多く出てきています。
やせた土地でも十分に育つことができるのがさつまいもの強み。
さつまいもの成分表
<エネルギー>
- 132カロリー/100グラム
<栄養成分>
- でんぷん
- ビタミンC、E
- カリウム
- マグネシウム
- カルシウム
- 銅
<時期>
- 9月〜11月

焼き芋の芋はさつまいもじゃったのか…

食物繊維が豊富で体を綺麗にしてくれる
さつまいもの主成分はでんぷんで、他にもビタミンCやカリウムなどのミネラルを多く含んでいます。
また食物繊維も豊富であるため美容にも効果的だと言われているのがさつまいも。
- 腸をキレイにする
- 体を丈夫にする
- 抗酸化作用
などの効果が得られます。比較的カロリーは高めですが、その分栄養素は豊富です。

なるほどなのじゃ!
女性には嬉しいポイントじゃな。

加熱することで、でんぷんの一部が糖質に変わり甘みが強くなるよ。

ほぉ…生で食べると甘くないのかのぉ?

韓国では生で食べられているらしいけど、土に埋まってる芋だから生食はあんまりおすすめできないかな…
土壌菌とか有害な菌がついてる可能性があるからね。

それはこわいのぉ。
やっぱ焼き芋が一番じゃな。
美味しいさつまいもの見分け方について
美味しいさつまいもの見分け方ですが主に4つ。
- 皮の色が鮮やかで傷がない
- ひげ根がなるべくないもの
- 黒く変色していないもの
- 芋の中央がふっくらとしているもの
このような特徴を持つさつまいもが美味しいものです。
カット済みのさつまいもであれば、断面がみずみずしく穴が空いていない(”す”が入っていない)ものを選ぶといいです。

選び方はこれを参考にするのが良いのじゃな?

そうだね。カットしているものを見かけることは少ないと思うけど、選ぶときは参考にしてね。
さつまいもは切ってからすぐに変色が始まるから注意が必要だよ。

変…色?
さつまいもは空気に触れると黒く変色する
さつまいもはアクが強いのが特徴です。
そのため空気に触れるとすぐに黒く変色してしまいます。
切ったあとは放置せずにすぐに水につけてアク抜きをしましょう。

変色するのじゃな…知らなかったのじゃ。

皮と身の間に多いから、厚めに皮を向くことも効果的だよ。
さつまいもの保存方法について
さつまいもは寒さに弱いのが特徴です。
保存するときは冷蔵庫の野菜室で保管するのがベスト。新聞紙やラップに包んで保管すればものによっては1ヶ月ほど日持ちします。
20度を超えると発芽してしまうため、常温で保管はしないほうが良いでしょう。

なるほどなのじゃ!
ちょうどいい気温とは、贅沢なやつじゃのぉ。

贅沢かどうかは知らないけど、とりあえず野菜室に入れておけば日持ちするよ。

わかったのじゃ!
やってみるのじゃ。
さつまいもの品種について
さつまいもの品種ですが、有名なものをまとめておきます。
<紅あずま>
- 東日本を中心に流通している品種。
- 赤紫色の皮でどんな料理にも扱いやすいのが特徴。
- ホクホクとした食感で繊維が少なく、栽培しやすい。
<鳴門金時>
- 西日本を中心に流通している品種。
- こちらもホクホクとした食感が特徴で、皮は鮮やかな赤い色。
- 甘みが強く天ぷらなどに重宝されています。
<安納芋>
- 種子島特産で、皮は薄い茶色の品種。
- 身は綺麗なオレンジ色をしており、甘みが強い。
- 食感はネットリとしており、人気の高いさつまいも。
<紅はるか>
- 安納芋と並んで甘みの強い品種。
- 若干繊維質が多めですが、ホクホクとした食感とネットリした食感を同時に楽しめる。
- こちらも人気の高いさつまいもです。
<シルクスイート>
- 比較的新しい品種であり、なめらかな食感が特徴の品種。
- 甘みも強く後味はすっきりしているのが特養。
- 新たに人気を集めつつあるさつまいも。
<紫いも>
- 切った断面が紫色をしている品種。
- 沖縄の有名なお土産や、洋菓子店などでも活躍しているさつまいも。
- 色素はナスの皮に含まれるアントシアニンであり、抗酸化作用や生活習慣病予防に高い効果が得られると注目を集めています。
- 紫いもの中でもパープルスイートロードと言う品種が甘みが強く味もいいと評判。

このあたりが有名じゃないかな?

ほーなるほどなのじゃ。
安納芋は知っておるぞ!

他にも似た品種がいっぱいあるから、食べ比べてみるのもおすすめだよ。

そうなのじゃな!
見かけたら買ってみようかのぉ。
焼き芋のコツ
焼き芋は強火でサッと焼くのではなくじっくり時間をかけてゆっくり焼いたほうが甘みが増します。
- 理由はでんぷん分解酵素アミラーゼという成分が、ゆっくり加熱することで活発に働くから。
でんぷんが糖質に変わる量を根本的に増やすことができるので、時間をかけて加熱したほうが美味しい焼き芋を作ることができます。

聞いてるだけでよだれが出そうなのじゃ。

やめてね。絶対やめてよ。
まとめ
- 食物繊維たっぷりで美容に効果がある
- ひげ根や皮の色を中心に見分ける
- 品種は多くそれぞれに特徴がある
- 切ったらすぐに水につけてアク抜き
- 美味しい焼き芋はゆっくりと時間をかけて焼く

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
帰ってすぐに焼き芋をハフハフしてやるのじゃ!
コメント