
ぴえろよ!
今回は山芋について教えて欲しいのじゃ!

いいよー!

とろろご飯が好きでのぉ。
もっと詳しくなりたいのじゃ!

わかったよーじゃあまとめていくね。
やまのいもの知識について
一般的に流通している山芋は長芋(ながいも)と言われるもので、皮が白い太めなのが特徴。
もう一つ有名なのは自然薯(じねんじょ)と言われる茶色く細長い、古代から自生する芋。
その他にもつくね芋と呼ばれる形がげんこつのようなものや、いちょう芋といういちょうの葉に形が似ているものもあります。
やまのいもの成分表
<エネルギー>
- 長芋:65カロリー/100グラム
- 自然薯:121カロリー/100グラム
<栄養成分>
- でんぷん
- ビタミンB群、C
- カリウム
<時期>
- 10月〜3月

山芋は1つしかないと思っておったのじゃ…

山芋の品種について
やまのいもの品種についてわかりやすく表にまとめておきます。
長芋 | 自然薯 | つくね芋 | いちょう芋 |
長い棒状のもので皮が白い | 細長く自生している野生種 | げんこつのような形をしており焦げ茶色の皮をしている | 下部が扇型(いちょうの葉に似ている)で皮が白い |
水分が多く粘り気は弱め | 粘りがとても強い品種 | 粘り気は強い | 粘り気は強め |
一番流通している品種 | 最近では栽培もされているが、流通はあまりしていない | 関西で大和芋として親しまれている | 関東で大和芋と呼ばれている |

わかりやすいのじゃ。

品種それぞれに特徴があるよ。
希少価値が高いのは自然薯じゃないかな?

自然薯は聞いたことがあるのじゃ。
食べてみたいのぉ。
やまのいもの粘り成分は体にいい
体に良い根菜で知られる芋で、食べると下記のような効果があると言われています。
- 消化促進
- 老化防止
- 肌荒れ防止
- 疲労回復
- 便秘の改善
粘り成分に関しては現在のところよくわかっていません。
よくムチンという成分が粘りの主体だと言われますが、実はこのムチンは動物性の粘り成分のこと。
ですので植物性の粘り成分にムチンというのは間違いで、すりおろしてトロトロになる詳しい理由は謎のままというのが現状。

なるほどのぉ。
山芋は生食が一番良いのじゃな…

そうだね。
栄養素的にも生食が一番効果あるよ。
とろろは美味しいよね…

…おっとよだれが垂れておったわい。
お腹が空いてきたのじゃ。
美味しい山芋の見分け方
山芋の見分け方ですが、カットしていない棒状のものであればひげ根が多いほうが粘り気が強く美味しいです。
スーパーで出回っているものはカット済みのものが多いです。カット済みのものはカットされた断面が変色しておらず真っ白で、みずみずしいものが新鮮な証拠になります。

これが山芋の美味しい見分け方じゃな?

そうだね!参考にしてね。

わかったのじゃ!
やまのいもの保存方法について
やまのいもは乾燥を防ぐために新聞紙に包んで野菜室で保管するのが一番です。
カット済みのものであれば、空気と遮断させるためラップに包み保管すると変色を遅らせることが可能。
土のものなので直射日光をさけ、きちんと保管すると丸のままであれば1ヶ月以上保管ができます。

なるほどなのじゃ!
割と繊細な食材じゃのぉ。

まぁ早めに食べるのが一番かな?
ものによってはやっぱりエグみを感じたりするしね。

わかったのじゃ。
気をつけようかのぉ。
切り方で料理の質が変わるやまのいも
やまのいもは基本的に縦に伸びて成長していきます。
そのため繊維も縦にはしっているので、生食か加熱調理かで切り方を変えるべき。
- 生食→食感を出すために繊維に沿って切る(短冊切りなど)
- 加熱する→繊維を断ち切るようにカットすると噛んだ時に柔らかい食感に(輪切りなど)
切り方で食感が変わるので、調理方法によって切り方を変えましょう。

このあたりは徹底したほうがいいよ。
細かい違いだけど、食べた時に違いがはっきりわかるからね。

ほーなるほどなのじゃ。
これは知らなかったのじゃ。

すり鉢なんかで擦りおろす時も、きちんと繊維を潰すよう垂直に下ろすと、時間がかかるけどなめらかさに違いが出るね。

プロの世界なのじゃ。
わしは諦めようと思うのじゃ。
むかごについて
やまのいもの葉の付け根にできる小さな球芽を”むかご”と呼びます。
これを土に埋めておくと発芽し育っていきますが、香りとコクがあるむかごを収穫し炊き込み御飯や煮物にしたりなど、美味しく食べることができます。

む…かご…?
虫みたいじゃな。

芋だよ…芋。笑
まとめ
- 生食ができる芋
- ひげ根や断面を見るのが見分けるコツ
- 品種それぞれに特徴がある
- 調理方法で切り方を変える
- 保存は野菜室で日光を避ける

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
変色してないものを選んで早速家でとろとろしようと思うのじゃ。
余ったらバターで美味しく炒めて食べてやろうかのぉ。

細かくカットしたものが余ったら、水につけてアク抜きしておくといいよ。
それで変色は最低限防げると思う。

わかったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント