クレソンの知識/栄養価/選び方/保存期間

野菜の知識
【この記事を書いた人↓】

まずは自己紹介させてください!

piero

飲食業一筋のピエロ。
和食・洋食・中華・居酒屋・創作料理・専門店など幅広く経験済み。
調理技術はもちろん接客サービスや店舗管理能力も優れているという。
飲食店経営/飲食コンサル/人材マネジメント/店舗管理/等
飲食業を突き詰めた…男?笑

pieroをフォローする
くらうんくん
くらうんくん

ぴえろよ!

クレソンって知っておるかの?

ぴえろ
ぴえろ

知ってるよ!

くらうんくん
くらうんくん

おー知っておったのか!

あれについて詳しく教えて欲しいのじゃ!

ぴえろ
ぴえろ

いいよー!

じゃあまとめていくね。

スポンサーリンク

クレソンの知識について

クレソンはヨーロッパが原産であり、古くから薬用として利用されてきた野菜です。

日本に渡来したのは明治時代の頃で、滞在する外国人向けに栽培されていたと言われています。

独特の香りと爽やかな辛味が特徴のクレソンはわさびの仲間。

クレソンの成分表

<エネルギー>

  • 15カロリー/100グラム

<栄養成分>

  • ビタミンC、B群
  • カロテン
  • カルシウム
  • リン

<時期>

  • 4月〜5月
くらうんくん
くらうんくん

わさびの仲間なのじゃな!

知らなかったのじゃ。

ぴえろ
ぴえろ

西洋料理では肉料理の付け合せとして、このクレソンをよく見かけるね。

クレソンは血を綺麗にしてくれる

ビタミン類や鉄、リンなどを豊富に含むクレソン。

血液の酸化防止や貧血予防に効果的と言われており、また赤血球を増やし血を綺麗にしてくれる効果があります。

またその他にも生活習慣病の予防や、消化を促進してくれる作用があり、体に良い野菜です。

ぴえろ
ぴえろ

古くから薬用として利用されてきたこともあって、栄養価は高い野菜だね。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ…

クレソンはすごいやつなのじゃな。

ぴえろ
ぴえろ

あと辛味成分であるシニグリンは、殺菌効果もあるから食中毒予防とかにも効果的だよ。

くらうんくん
くらうんくん

わかったのじゃ!

美味しいクレソンの選び方

クレソンは葉や茎を見て購入を決めましょう。

  • 葉が濃い緑色をしており、密生している
  • 葉先までしっかりと元気なもの
  • 茎に余分なひげ根がない
  • 茎がしまっているもの

これらを見て選別し、美味しいクレソンを見極めるべき。

また香りも鮮度を見極め判断する材料になります。

クレソンは葉と茎を見て見極める。また香りが強いものの方が新鮮。
ぴえろ
ぴえろ

収穫してから時間が経てば経つほど、香りが弱くなってくるよ。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ!

嗅いでみて匂いがより強い方が新鮮ってことじゃな!

ぴえろ
ぴえろ

そうだね!

あとは全体的にみずみずしいものも新鮮だよ。

クレソンは加熱調理もおすすめ

サラダなど生食として食べられることも多いクレソン。

茎を水につけておき、パリッとさせた葉をちぎって食べるのが主流です。

茎の部分は茹でたり炒めたりと幅広く活躍しますが、油であげることで苦味を和らげることができます。

栄養価の高いクレソンの生食が苦手な方は、加熱調理をすることで食べやすくなるのでおすすめ。
ぴえろ
ぴえろ

スープに入れたり、茹でておひたしにしたり色々できるよ。

苦味を抑えたいのであればオススメは天ぷらとかだね。

くらうんくん
くらうんくん

生食以外にも色々あるのじゃな…

勉強になるのじゃ。

クレソンの保存方法

クレソンは鮮度が落ちやすい野菜であり、購入したあとそのまま保存するとすぐに香りも抜けてしまいます。

保存はコップに水を入れて茎をさし冷蔵庫に入れたり、濡らしたペーパーや新聞紙で包み密閉容器に入れ保存しておくのが基本。

このやり方であれば1週間程度日持ちします。

一度下茹でしてからであれば冷凍可能ですが、食感は悪くなるので加熱調理向きになります。

ぴえろ
ぴえろ

何もしないで保存しないよう注意してね。

保存方法に気をつけておけば、割と日持ちするよ。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどのぉ。

わかったのじゃ!

まとめ

  • クレソンは血を綺麗にしてくれる
  • 殺菌作用や生活習慣病の予防にも効果的
  • 葉や茎を見て選ぶ
  • 香りも鮮度を見分けるポイント
  • 保存方法には気をつける
ぴえろ
ぴえろ

まとめるとこんな感じかな?

くらうんくん
くらうんくん

ありがとうなのじゃ!

ためになったのじゃ!

緑黄色野菜ってどんな野菜があるの??
緑黄色野菜とは? 一般的に色の濃い野菜のことを緑黄色野菜と呼んでいると思われがちですが、実際のところ色ではなく栄養素で判断します。 可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜が緑黄色野菜と呼ばれている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました