
突然じゃが”さといも”は知っておるかのぉ?

知ってるよ笑

おー知っておったか!
じゃあ今回も頼むぞい。

教えろってことね…笑
いいよ!まとめていくよ。
里芋(さといも)の知識について
里芋は縄文時代頃から食されてきている歴史ある食材です。
名前の由来は里で取れる芋ということで里芋。
土垂(どだれ)や石川早生(いしかわわせ)、京芋などの品種があります。
里芋の成分表
<エネルギー>
- 58カロリー/100グラム
<栄養成分>
- でんぷん
- ビタミンB群、C
- たんぱく質
- ガラクタン
- カリウム
<時期>
- 9月〜11月

里で取れる芋で里芋とはそのまんまじゃな。

里芋は低カロリーな芋
里芋は芋の中でもっともカロリーが低いと言われています。
主成分はでんぷんであり、加熱することで消化吸収しやすくなるのも特徴の一つ。
ぬめり成分のガラクタンやカリウム、ビタミンなどのミネラルも豊富で栄養価は高い。
脳細胞を活性化
免疫力を高める
高血圧を予防する
などの効果が期待できる食材です。

低カロリーほど嬉しいものはないのじゃ…

食物繊維も多いから腸を綺麗にしてくれたりするよ。
里芋は体にいい食べ物だね。

なるほどなのじゃ。
美味しい里芋の見分け方
里芋はおしりの部分を押してみて固いものが新鮮な証拠です。触ってみてフカフカと柔らかさを感じるものは傷んでいる証拠。
また切り口が白く変色していない、ひび割れなどがないものを選ぶようにしましょう。
付着している土も見分けるポイントになり、土がしっとりと湿っているものが新しいものになります。

赤い斑点?
食べても大丈夫なのか心配なのじゃ。

食べても問題はないけど、古い里芋だということは間違いないね。

わかったのじゃ!
里芋の保存方法について
里芋は寒さと乾燥に弱い食材。そのため冷えすぎない野菜室に入れ、乾燥を防ぐためビニール袋や新聞紙に包んでの保存が望ましいです。
土つきのものであれば、洗わずにつけたまま一緒に保存するほうが日持ちします。これらのポイントを押さえておけば1〜2週間ほど保管が可能。
それ以上保存したい場合は皮を剥き、軽く湯がいて冷凍すれば1ヶ月は保管可能です。

なるほどなのじゃ!
意外と長く保存ができるのじゃな。

カットしてしまったものを保管したい時なんかも、変色を防ぐために冷凍するのが一番いいと思うよ。

了解なのじゃ!
里芋の簡単な皮の剥き方
里芋の皮は一度茹でることで簡単に剥くことができます。
- 里芋をよく洗い泥を落とす
- お湯を沸かし沸騰させる
- 里芋を入れ2〜3分ほど茹でる
- ザルにあげ冷水につけ急冷する
- 手で皮を剥くと簡単に剥ける

こうすることで簡単に皮を剥くことができるよ。
表面の皮だけ火が入っていて、中はまだ固い状態が理想だね。

ほーなるほどなのじゃ。
これは知らなかったのじゃ。

茹でたあと急冷することで中まで火が入るのを防いでいるよ。
皮を剥いたあとは、好きな料理に使うといいよ。

一度やってみようかのぉ…
六方むきについて
里芋のおしりと付け根の部分を平行にカットし、里芋の丸みに沿って6面になるように均等に皮を剥く方法があります。
これは里芋を縁起物の亀の甲羅に見立てていて、六法(ろっぽう)むきといわれる日本料理でよく使われる技法。
ある程度の技術は必要ですが、できるようになれば料理の見栄えがよくなります。逆にそぎ落とす部分も多いので、家庭料理ではもったいないかもしれません。

こういうのもあるよーってぐらいで覚えておいてね。笑

そうじゃな!
わしは絶対無理じゃ!
できないからやらないのじゃ。

そう言うと思ったよ…
芋茎(ずいき)について
いもがらと呼ばれることもありますが、このずいきというものは里芋や蓮芋(はすいも)の茎の部分のことです。
生のものと乾燥のものがあり、アク抜きしてから煮物や酢の物などに活用されています。
- 酢水を用意する
- ずいきの表面の皮を手でめくり剥く
- 用意した酢水に30分ほど漬けおく
- 鍋にお湯を沸かし、漬けておいたずいきを入れる
- 浮いてこないように箸で押さえながら、2分ほど茹でる
- 流水で冷ます

きちんと下処理すればめちゃくちゃ美味しいよ。
よかったらやってみてね。

見かけたら買ってみようかのぉ。
まとめ
- 里芋は低カロリー
- 栄養価は高い
- 見分け方はおしりの部分を押す
- 寒さと乾燥に弱い
- 長期保存は火入れして冷凍
- 皮は茹でれば簡単に剥ける

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント