
冬瓜って知っておるかのぉ?

知ってるよ!日本料理の定番だね。

おー知っておったのじゃ!
スーパーで見かけてのぉ…大きさの割に安いから買おうかと思ったのじゃが…

なるほど…扱い方がわからないってこと?

そうなのじゃ!ぜひ教えて欲しいのじゃ!

じゃあまとめていくよ!
冬瓜(とうがん)の知識について
冬瓜の原産国はインドと言われており、日本では平安時代頃の古くから親しまれている野菜です。
冬のウリと漢字で書きますが旬の時期は夏場。
緑色の皮をしており中は真っ白の果肉が特徴です。
冬瓜の成分表
<エネルギー>
- 16カロリー/100グラム
<栄養成分>
- カリウム
- ビタミンB1、B2、C
<時期>
- 夏場:7月〜9月

冬瓜は切ると中は白いのじゃな…

そうだね!緑色の皮は固いから、下処理は大事だよ。
これは後々に書くね!
冬瓜の95%は水分!
冬瓜のほとんどは水分で構成されています。
そのため栄養価は低く、低カロリーな食材という特徴がある野菜。
カリウムなどは比較的多めに含まれているため、
- むくみの解消
- 高血圧予防
などには効果があると言われています。

冬瓜は栄養がないのじゃな…残念なのじゃ…

ほとんど水分だからね…低カロリーだからダイエットにはいいかもね。

ダイエット…わしはまだ太ってないのじゃ!

…お腹出てるよ。って言いたい気持ちは抑えておこう。
美味しい冬瓜の見分け方
冬瓜の美味しい見分け方について2つあります。
- 持つとずっしりと重みがあるもの
- 皮の表面全体に粉がついている
これらにあてはまる冬瓜が美味しいものになります。

これが美味しい枝豆の見分け方なのかのぉ?

そうだね!重みがあって、皮の表面に粉をふいているものは完熟している証拠になるよ。

なるほどなのじゃ!
ためになるのじゃ!
カットされている冬瓜を選ぶポイントは?
スーパーなどで見かける冬瓜はカットされているものが多い印象です。
カットされているものは傷みが早いので、購入時は注意しましょう。

ひどい場合は触ったときに果肉がブヨブヨしてるものなんかもあるね。

なるほどなのじゃ!

買うときはこの辺りを注意して見ておけばいいよ。

目利きの達人になった気分じゃな!
参考にしようかのぉ。
冬瓜の保存方法
冬瓜は丸のままなら1〜2ヶ月保存が可能です。
冒頭で冬のウリと書くと記述しましたが、名前の由来は冬の時期まで保つから。
カットしたものは冷蔵庫で1〜2日程度保存が可能であり、それ以上保管する場合は冷凍も可能です。

冬の時期まで保つ、夏の野菜は数少ないからね。

おー…これなら栄養価が低くても許せるのじゃ!
冬瓜はすごいやつなのじゃな。
冬瓜の冷凍方法について
冬瓜は冷凍が可能な野菜です。
生の冬瓜の綿と種を取り除き、一口大にカットしたものを冷凍しておけば使い勝手がよく便利。
また軽く塩茹でしたものを水気を切って冷凍しておけば、次の料理の時短につながります。

要するに冷凍できるよ!ってことじゃな?

そうだね。笑
大きいままだと使いづらいから、食べやすい大きさにカットしてから冷凍しよう。

参考になるのじゃ。
冬瓜の下ごしらえには重曹を使おう!
冬瓜の緑色の皮ですが、硬く口に残ります。
一番贅沢な食べ方は白い部分だけ食べることですが、皮には栄養素が果肉よりも含まれているので捨てるのはもったいないです。
表皮は濃い緑色をしていて、薄く皮を剥くと綺麗な黄緑色が露出します。この状態で重曹(食用のもの)をまぶすことで、皮まで柔らかくし食べやすい冬瓜になります。
- 重曹と塩を1:1で合わせておく
- 冬瓜の濃い緑の表皮を剥く(ピーラーで無理な場合はヘラなどを使いこそげ取る)
- 冬瓜をカットし綿と種を取る
- 黄緑色の部分が露出した皮に1をまぶす
- 30分ほど置いておく
- その後軽く洗い流し料理に使う

そんな方法があるのじゃな!
初めて知ったのじゃ!

めちゃくちゃ手が疲れるけど、金たわしで力強く擦るのが一番綺麗にできると思う。

めんどくさくなければ、重曹をまぶす際に黄緑色の皮の部分に、切り込みを入れておくとより効果が出るよ!

以外と冬瓜は奥が深いのぉ。
そして重曹はすごいのぉ。

重曹と塩を合わせたものをまぶすことで、柔らかくなるのと色がより綺麗に発色する効果があるよ。

それはぜひやってみたいのじゃ。
まとめ
- 冬瓜は丸のままなら長持ち
- 栄養価は低くカロリーも低い
- 持ってみると重く粉がついているものが美味しい
- カットすれば日持ちしない
- 下ごしらえは重曹を使う

まとめるとこんな感じかな?

ありがとうなのじゃ!
ためになったのじゃ!
コメント