枝豆の知識/美味しい茹で方/栄養価/保存方法

野菜の知識
【この記事を書いた人↓】

まずは自己紹介させてください!

piero

飲食業一筋のピエロ。
和食・洋食・中華・居酒屋・創作料理・専門店など幅広く経験済み。
調理技術はもちろん接客サービスや店舗管理能力も優れているという。
飲食店経営/飲食コンサル/人材マネジメント/店舗管理/等
飲食業を突き詰めた…男?笑

pieroをフォローする
くらうんくん
くらうんくん

ぴえろよ !ビールと枝豆は素晴らしい組み合わせじゃと思わんかね?

ぴえろ
ぴえろ

居酒屋の定番だね。確かにめちゃくちゃ合うと思う。

くらうんくん
くらうんくん

そうじゃろう!わしも最近晩酌はもっぱらビールと枝豆なのじゃ!

ぴえろ
ぴえろ

なるほど…じゃあ「今回は枝豆について教えるのじゃ!」

とか言うんでしょ?

くらうんくん
くらうんくん

なぜわかったのじゃ?

心の声がわかるのかの?

ぴえろ
ぴえろ

…いつも通り簡単にまとめていくね。

スポンサーリンク

枝豆(えだまめ)の知識について

枝豆の原産国は中国であり、江戸時代の頃から食べられるようになったと言われています。

  • 大豆の未熟果を収穫したのが枝豆

今では枝豆専用の品種が200種類以上もあり、日本人に馴染みの深い野菜とも言えるでしょう。

枝豆の成分表

<エネルギー>

  • 135カロリー/100グラム

<栄養成分>

  • 糖質
  • 脂質
  • ビタミンB1、B2、C
  • タンパク質
  • 葉酸
  • カルシウム

<時期>

  • 夏場:7月〜9月
くらうんくん
くらうんくん

枝豆の旬は夏なのじゃな?

ぴえろ
ぴえろ

夏場だね!枝豆は大豆にはない栄養もたくさん持っているのが特徴だよ。

畑の肉と言われる大豆と同様、栄養価が高い

枝豆は大豆の未熟果を収穫したものですので、大豆同様良質なたんぱく質を含む野菜。

同時に糖質や脂質なども豊富なため、野菜の中ではカロリーが高いです。

  • 体の成長を促す
  • 貧血の予防
  • 体を強くする
  • 抗酸化作用

など様々な効果が枝豆を食べることで期待できます。

くらうんくん
くらうんくん

枝豆は畑の肉?

ぴえろ
ぴえろ

野菜の中で肉類と似た栄養素を持っているってことだよ。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ!

美味しい枝豆の見分け方

美味しい枝豆の見分け方は下記のものです。

  1. 全体的に鮮やかな緑色をしている
  2. 豆がふっくらとしている
  3. 産毛が綺麗についている
  4. 枝つきの場合、豆が密生しているもの

これらにあてはまる枝豆が新鮮で美味しいとされています。

くらうんくん
くらうんくん

これが美味しい枝豆の見分け方なのかのぉ?

ぴえろ
ぴえろ

そうだね!冷凍のものが流通しているけど、やっぱり美味しいのは枝付きのものだよ。

くらうんくん
くらうんくん

それは知らなかったのじゃ…

枝豆は枝付きが美味しい

一般的に流通しているのは、枝から実を外したものです。

しかし枝から実を切り離すと一気に味が落ちるのが枝豆の特徴。

切り離した直後すぐに茹でることで、劣化を抑えます。

枝付きの枝豆が理想!切り離したらすぐに茹でるのが美味しく食べるコツ。
ぴえろ
ぴえろ

枝豆はやっぱりさや付きのものが美味しいよ。

くらうんくん
くらうんくん

それは初めて聞いたのじゃ!

ぴえろ
ぴえろ

美味しい枝豆を食べたいのなら、迷わず枝付きのものを買おう!

くらうんくん
くらうんくん

…枝付きの枝豆なんか見かけたことないのじゃ。

黒枝豆と枝豆の違いについて

大豆でも黒大豆という品種が、正月などの定番の黒豆です。

その黒豆の未熟果が黒枝豆と呼ばれています。

豆は黒がかった緑色をしており、有名なのは兵庫県の丹波市で取れる『丹波黒』。

くらうんくん
くらうんくん

おーなるほど!

黒枝豆は黒豆の未熟果を収穫したものなのじゃな?

ぴえろ
ぴえろ

そうだね!味は格別だけど値段も跳ね上がるよ…

くらうんくん
くらうんくん

一度は食べてみたいのじゃ。絵D

枝豆の保存方法

枝豆は茹でた後すぐに冷凍が望ましいです。

冷蔵で保管すると著しく味が抜けてしまうので、冷凍したものを食べたい分だけ電子レンジで温めるのが一番。

冷凍の枝豆を解凍した後余ってしまった場合は、何か違う料理に活用したりするようが良いでしょう。

枝から切り離した段階で茹でてすぐに冷凍することが保存のポイント!

ぴえろ
ぴえろ

枝豆の茹で方についても知っておいた方がいいよ!

くらうんくん
くらうんくん

それはぜひ聞きたいのじゃ!

枝豆の美味しい茹で方

枝豆の美味しい茹で方について下記にまとめていきます。

<枝豆の美味しい茹で方>
  1. 枝豆のさやの端をカットする(できればで良い)
  2. 枝豆を多めの塩をかけて手でよく揉む
  3. 鍋にお湯を沸かし塩を入れる(海水より少し薄い程度の塩分濃度が理想)
  4. 沸騰してから塩で揉んだ枝豆をそのまま入れる
  5. 3〜4分ほどでザルにあげる
  6. そのまま自然に冷めるまで放置

1→さやの端を切ることで豆自体に塩味が入りやすくなります。

2→塩で揉むことで枝豆の産毛を取ることができます。

3→枝豆を塩で揉んでいるので、少し薄めの塩水が理想。

6→水で冷やすと塩味が抜けてしまうので注意。(岡あげ、生あげという技法)

ぴえろ
ぴえろ

茹で加減は豆が少し固いかな?ってぐらいが理想だよ。

ザルにあげた後余熱で火が入るからね。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ…

柔らかくなるまで茹でてはダメなのじゃな?

ぴえろ
ぴえろ

そうだね。茹で過ぎると味がどんどん抜けていくから気をつけて。

くらうんくん
くらうんくん

参考になるのじゃ。

枝豆とビールは栄養の観点からも相性は抜群

枝豆の豊富な栄養素、たんぱく質のうちのメチオニンという成分がアルコールの分解を促進してくれます。

食物繊維も豊富なので腸を綺麗にしてくれる枝豆。

生活習慣病の大敵であるビールですが、枝豆はこれらを抑えてくれる効果があります。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ!

ビールに枝豆は相性抜群じゃな!

ぴえろ
ぴえろ

「とりあえずビールと枝豆!」ってのは案外理にかなっているってことだね。

くらうんくん
くらうんくん

やっぱりわしは間違っていなかったのじゃ…

まとめ

  • 畑の肉と言われる大豆の未熟果
  • 旬は夏場
  • 枝から切り離した段階で味が一気に落ちる
  • 保存は茹でた後冷凍が望ましい
  • 冷蔵保存だと味が一気に悪くなる
  • ビールと枝豆は栄養の面でも相性抜群
ぴえろ
ぴえろ

まとめるとこんな感じかな?

くらうんくん
くらうんくん

ありがとうなのじゃ!

これからビールと枝豆で晩酌するのじゃ!

ぴえろ
ぴえろ

相性いいって言っても度がすぎると意味ないからね!

枝豆自体もカロリー高いんだから、気をつけないともっと太るよ。

くらうんくん
くらうんくん

まだ太ってないのじゃ…多分まだ…わしは太ってないのじゃ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました