
ぴえろよ !わしは最近そらまめにハマっておるのじゃ!

大きくなったグリーンピースみたいな味のやつだね。笑

美味しいそらまめの見分け方とか知らんかのぉ?

知ってるよ!じゃまとめていくね。
空豆(そらまめ)の知識について
空豆は世界最古の農作物の一つだと言われており、原産国は北アフリカなど諸説あります。
さやが空に向かって伸びるようについていくので、付けられた名前が空豆(そらまめ)。
また剥いた時に内部が綿で覆われていることから、カイコの作る繭に見立てて”蚕豆”と呼ばれることもあります。
空豆の成分表
<エネルギー>
- 108カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンB1、B2、C
- タンパク質
- カリウム
- 鉄
- 銅
<時期>
- 春頃:4月〜6月

空豆はさやが上向きに付くって本当なのかの?

そうだよ!「空を向いた豆」で空豆って呼ばれてるね。
空豆はミネラルが豊富
空豆はカリウムや鉄、銅などのミネラル分を多く含んでいる野菜です。
たんぱく質も多く含んでいるのでカロリーは比較的高め。
- 血圧の調整
- 体を強くする
- 抗酸化作用
など効果が期待できます。

空豆はカロリーが高いのじゃな?

野菜の中では高い方だね!

なるほどなのじゃ!
食べ過ぎないように注意しないといけないのぉ。
美味しい空豆の見分け方
美味しい空豆の見分け方は下記のものです。
- さや全体が濃い緑色
- ハリとツヤがある
- 豆の形がサヤから見て揃っている
これらにあてはまる空豆が美味しいとされています。

これが美味しい空豆の見分け方なのかのぉ?

そうだね!空豆はサヤから豆を出した時点で一気に鮮度が落ちるのが特徴だよ。

それは知らなかったのじゃ…
空豆の保存方法
空豆は冷凍保存が望ましいです。
冷凍保存であれば鮮度を保ちながら保管が可能。比較的味の落ちやすい野菜ですので冷蔵保存などはあまりおすすめできません。
さやのままであればそのまま冷凍が可能で、豆だけを冷凍しておきたい場合は固めに茹でておけば保管できます。

空豆の茹で方についても知っておいた方がいいよ!

それはぜひ聞きたいのじゃ!
空豆の美味しい茹で方
空豆の茹で方について下記にまとめていきます。

- 鍋にたっぷりのお湯を沸かす
- 塩とお酒を少し入れる(海水程度の塩分濃度)
- さやから豆を出す
- 沸騰しているお湯に豆を入れる
- そこから1分半〜2分程度茹でる
- ザルにあげて自然に冷ます

茹で加減は豆が少し固いかな?ってぐらいが理想だよ。
ザルにあげた後余熱で火が入るからね。

なるほどなのじゃ…
柔らかくなるまで茹でてはダメなのじゃな?

そうだね。茹で過ぎると味がどんどん抜けていくから気をつけて。
あと茹でる時にお酒を入れるのは、青臭さがマシになるからだよ。

参考になるのじゃ。
種を巻いてから約半年後に収穫される
空豆は10月ごろに種をまき、成長し苗の状態で冬を越します。
その後3月頃に開花し綺麗な花を咲かせた後、ゆっくりと育ち収穫されるのは4〜5月頃。
「空を向いた豆」で空豆と呼ばれると言いましたが、収穫時期になればさやは豆の重みで下を向きます。

なるほどなのじゃ!
じっくりと育つんじゃな!

そうだね!空豆が一番美味しいのは収穫した直後だよ。
美味しい空豆を食べたいのなら、採れたてをすぐに焼いたり茹でたりするのがいいかもね。

食べてみたいのじゃ…
まとめ
- 空豆はたんぱく質やミネラル分が豊富
- 濃い緑色で形が揃っているものがいい
- 保存は冷凍で、豆だけを保存する場合は茹でて冷凍
- 鮮度が重要な野菜

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
早速買いに行ってくるのじゃ!

家だと魚焼きグリルで5〜7分焼くだけで、簡単に美味しく焼けると思うよ!塩を振って食べてみれば?

それはぜひやってみたいのぉ!
ありがとうなのじゃ。
コメント