
今回はさやえんどうについて教えるのじゃ!

いいよー!

早速じゃがさやえんどうと絹さやって違うのかの?

呼び方の違いだね。関東は絹さやで関西はさやえんどうが多いって言われてるよ。

なるほどなのじゃ!
早速教えるのじゃ!
さやえんどうの知識について
さやえんどうは中央アジアなどが原産の野菜です。
日本に渡来したのは7〜8世紀で中国から伝わり、本格的に栽培されたのは江戸時代の頃。
- さやえんどう→グリーンピース→えんどう豆
収穫時期の違いで呼び名が変わり一番早採りしたものが、さやえんどうです。
さやえんどうの成分表
<エネルギー>
- 36カロリー/100グラム
<栄養成分>
- カロテン
- ビタミンB1、C
- カリウム
- タンパク質
- カルシウム
- リジン
<時期>
- 春頃:4月〜5月

さやえんどうはえんどう豆の若採りしたものなのじゃな?

そうだね!収穫するタイミングの違いだよ。
カロテンやビタミンC、食物繊維などが豊富
さやえんどうはカロテンやビタミンCなどが豊富に含まれています。
また野菜でありながら肉類などに多いたんぱく質やリジンなども含まれている野菜。
- 免疫力を高める
- 腸を綺麗にする
- 体の成長を促す
- 集中力を高める
などの効果が得られるのが特徴。

さやえんどうは栄養価が高いのかのぉ?

野菜の中でも高い方だね。たんぱく質を含む野菜は珍しいよ。

なるほどなのじゃ!
美味しいさやえんどうの選び方
美味しいさやえんどうの見分け方は下記のものです。
- 全体的に鮮やかな緑色をしている
- ハリとツヤがある
- 豆の大きさが小さいもの
- 下についているひげが白くピンと張っているもの
これらにあてはまるさやえんどうが美味しいとされています。

これが美味しいさやえんどうの見分け方なのかのぉ?

そうだね!買う時は参考にしてみてね。

なるほどなのじゃ!
参考にするのじゃ!
さやえんどうの品種
さやえんどうの品種はあまり多くありません。
- 小型のさやえんどう
- 大ぶりのオランダさやえんどう
- 肉厚のスナップエンドウ
大まかにまとめればこのような品種があります。
中でも人気が高いものはスナップエンドウです。

飲食店でもよく使うのがスナップエンドウだね。

普通のさやえんどうと何が違うのじゃ?

肉厚で歯ごたえがある品種だよ。豆も甘みがあって美味しいね。

なるほどなのじゃ!

そういえば筋取りって知ってる?
さやえんどうの必要な下処理だから、まとめていくね。

筋とりってなんぞよ?
さやえんどうの筋取りについて
さやえんどうはさやの両サイドに筋があります。
- この筋は硬く食べた時に口に残ってしまうことも多い。
そのため美味しくさやえんどうを食べるのであれば、少々手間がかかりますが筋取りはしておくべきです。

- ヘタの部分を折って筋に沿ってゆっくりと引っ張る
- 反対側のヒゲの部分から、先ほど筋取りした反対側を同じように筋取りする

ゆっくりと丁寧にしないと途中で筋が切れちゃうから注意が必要だよ。

なかなか難しそうなのじゃ!

素揚げしたり小さめにカットする場合は、そこまで神経質にならなくてもいいと思う。

わかったのじゃ!
さやえんどうの保存方法
さやえんどうはアシが早い野菜です。
冷蔵庫で1〜2日程度保存が可能。それ以上保存したい場合は下処理をした後、冷凍保存しましょう。

茹でる時は海水程度の塩水でさっと茹でること!

塩茹でするのが面倒なのじゃ…

電子レンジで加熱しても大丈夫だよ!
やりすぎて暴発しないように注意してね。

わかったのじゃ!
まとめ
- 栄養価が高いさやえんどう
- 見分け方は色や豆の大きさなど
- 筋取りは重要
- 保存は冷蔵で火入れすれば冷凍可能

まとめるとこんな感じかな?

ありがとうなのじゃ!
ためになったのじゃ!

コメント