
ついこの間耳にしたのじゃが…
エンダイブっていう野菜知っておるかのぉ?

あー知ってるよ。
西洋野菜だね。

知っておるのか!
どんな野菜なのか知りたいのじゃ。

別名シコレとかチコレとか言ったりもするね。
似た名前でチコリーって野菜もあるけど別物だよ。

似た名前ばかりでよくわからんのぉ。
とりあえずエンダイブなのじゃ!エンダイブについて教えて欲しいのじゃ。

いいよーじゃあまとめていくね。
エンダイブの知識について
エンダイブは地中海沿岸が原産の野菜で、古代エジプト時代などから栽培されていると言われています。
葉が縮れてトゲトゲしているのが特徴であり、日本でも栽培はされている食材。
独特のほろ苦さが密かな人気を誇る野菜です。
エンダイブの成分表
<エネルギー>
- 15カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンB2、C
- カルシウム
- カロテン
- カリウム
- 鉄
<時期>
- 10月〜3月

葉が縮れてトゲトゲしているとな?
食べて怪我はしないのかの?

大丈夫だよ。笑
サラダなんかによく使う野菜だから、そのまま食べれるし。

そうなのじゃな…
少し食べてみたいのじゃ。
エンダイブは内側と外側の葉で硬さが違う
カロテンやビタミンなどを多く含み、近年人気の高まってきている西洋野菜のエンダイブ。
実は外側の葉と内側の葉では柔らかさに違いがあることをご存知でしょうか?
- 内側の葉→柔らかくサラダ向き
- 外側の葉→少し硬いので加熱調理向き
このように部分によってできれば使い分けることで、より美味しく食べることができます。

ほぉ〜硬さが違うのじゃな。

外側はスープとか炒め物にしたりするね。
サラダにしても食べられないわけじゃないよ?

できれば使い分けた方がいいってことじゃな。
わかったのじゃ!
美味しいエンダイブの選び方
エンダイブは茎と葉を見て美味しいものを選びます。
- 茎の白い部分が多いもの
- 葉先が細かく縮れているもの
- 全体的にみずみずしいもの
エンダイブは成長すると苦味が強くなってくるため、軟白処理といい外側の葉を縛って内側の葉が成長しすぎないように栽培します。
そのため白い部分が多ければ多いほど、苦味がちょうどよく同時に柔らかいという特徴があるので覚えておいてください。

エンダイブの見分け方はこれだね。

なるほどなのじゃ!
勉強になるのぉ。
エンダイブの保存方法
エンダイブは冷蔵庫に入れて2〜3日ほど保存が可能です。
ビニール袋に入れて冷蔵庫に立てて保管すればよく日持ちします。
冷凍すれば食感が悪くなり生食には向かなくなるので注意が必要。新鮮さが命の葉野菜なので、冷蔵庫での保管が一番適しています。

サニーレタスとかの葉野菜とほぼ同じ扱いで大丈夫だよ。

了解なのじゃ。
見かけたら買ってみるとするかのぉ。
まとめ
- エンダイブはほろ苦さが特徴の西洋野菜
- 外側はスープなど、内側はサラダ向き
- 成長しすぎると苦い
- 茎や葉を見て美味しいものを見分ける
- 軟白栽培という特殊な栽培方法で作られる

まとめるとこんな感じかな?

詳しく知れて良かったのじゃ!
見かけたら買ってみるのじゃ。

なかなか日本のスーパーとかで見かけることはないけど、美味しい野菜だよ。

そういえば…
エンダイブの料理はどんなものがあるのかの?

シーザーサラダとか洋風のサラダによく使われるね。
火入れするならスープとか料理の付け合わせとかかな?

わかったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!

コメント