
ぴえろよ!
この間スーパーでレンコンを買ったんじゃが…

れんこんかぁ…それで?

ふとなぜあんなに穴が空いているのか疑問に思ったのじゃ。
ついでに栄養素とか保存方法とかも知りたいのぉ。

わかった!じゃあまとめていくよ。
蓮根(れんこん)の知識について
れんこんは奈良時代に中国から日本に渡来したと言われています。
淡白な味でシャキシャキした食感が特徴のレンコン。
泥の中で育つ野菜で、レンコンの穴は空気を通す通気口になっています。この穴は茎や葉とつながっており、より多くの空気を取り入れるためのもの。
蓮根の成分表
<エネルギー>
- 66カロリー/100グラム
<栄養成分>
- でんぷん
- タンニン
- ビタミンB1、B2、C
- 鉄
- 銅
<時期>
- 11月〜3月

レンコンの穴は空気を通すためじゃったのか…


なるほどなのじゃ。
ためになるのぉ。
ビタミン類が豊富な蓮根
蓮根は意外と栄養価の高い野菜です。
中でもビタミンCや鉄などのミネラル分が多いのも特徴の一つ。女性には嬉しい美容にも効果的です。
- 貧血を防ぐ
- 抗酸化作用
- 便秘改善
- 整腸作用
- 粘膜の保護
このような効果が食べることによって得られる野菜です。

レンコンは意外とすごいやつじゃな。
ますますレンコンが好きになったのじゃ。

食べることで美容と健康を得られる野菜だね。
美味しい蓮根の選び方
蓮根の選び方は主に3つあります。
- 傷や色ムラがないもの
- ふっくらと丸みと厚みがあるもの
- 持ってみて重みを感じるもの

なるほどなのじゃ。
選ぶときはこれを参考にすれば良いのじゃな?

そうだね。鮮度が落ちると穴の中が黒く変色するのが蓮根だよ。
また断面が茶色く変色しているものも、時間がたっている証拠になるね。

知らなかったのじゃ。
なぜ茶色く変色するのかの?
蓮根は時間が経つと変色してしまう
蓮根は時間がたつと蓮根の持つタンニンというポリフェノールが、酸化することで色が変わってしまいます。
基本的に野菜に含まれるポリフェノールは水溶性なので、変色を防ぐには水につけること。

すごいのじゃ。
これで変色を防げるのじゃな?

そうだね!だけどポリフェノールも大事な栄養素の一つだから、漬けすぎには注意した方がいいよ。

あんまり抜きすぎるのも良くないってことじゃな。
んー難しいのじゃ。

大きさによってつける時間も変わるから、難しいとこだね。
薄めにスライスしたものとかだと、サッとつけるだけで大丈夫。

了解なのじゃ。
蓮根の保存方法
蓮根は乾燥を防ぐためにビニール袋などに入れ冷蔵庫で保管すれば4〜5日は日持ちします。
泥の中で育つ野菜で日光にも弱いので、できれば新聞紙などで包んで保管がベスト。
冷凍する場合は家庭用の冷凍庫で冷凍すれば、蓮根の食感が悪くなります。一度下茹でしてから冷凍すれば使いやすく保存期間も伸びるのでおすすめ。

購入した時にものによっては1日で傷んでいってしまうから、穴の中の黒ずみとかで保存方法は判断してね。

買ったばかりが新鮮とは限らんのじゃな。
わかったのじゃ。
蓮根は切り方で食感が変わる
蓮根は繊維が固い野菜ですので、切り方によって食感が変わります。
- 炒め物など食べた時にシャキシャキした食感を残したい場合は、繊維を断ち切るように輪切り。
- 煮物などホクホクしたい食感を残したい場合は繊維を残しながら切る乱切り。
調理方法に応じて切り方を変えることで、ワンランク料理の質が上がります。
料理にあった切り方をすることで、蓮根をより美味しく食べることができるでしょう。

ほぉ…知らなかったのじゃ。

料理するときは参考にしてみてね。
まとめ
- 蓮根は美容と健康にいい野菜
- 見分け方はふっくらと厚く重みのあるもの
- 穴の中が黒ずんでいるものは古い
- 変色を防ぐためには水
- 切り方で食感が変わる

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
穴の疑問が解決して嬉しいのじゃ!

参考になったのならよかったよ!

また疑問があったら聞くから教えるのじゃ。
わしに知識を与えるのじゃ!

はいはーい。笑
コメント