
ピーマンの知識について教えてくれたも〜

ピーマンについて?

そうなのじゃ!あの苦味がなんとも言えんピーマンじゃ!

いいよ!詳しくまとめていくね。
ピーマンの知識
ピーマンは唐辛子の仲間であることはご存知でしょうか?
唐辛子を品種改良し辛味をなくしたものがピーマン。
日本で一般的に食べられるようになったのは戦後で、まだ浅い歴史だと言われています。
ピーマンの成分表
<エネルギー>
- 22カロリー/100グラム
<栄養成分>
- カロテン
- ビタミンA、C、E、P
- カリウム
<時期>
- 夏場:6月〜9月

夏場が旬の野菜がおおいのぉ…
ピーマンも夏が旬なのじゃな?

そうだね。種類によっては春から旬のものもあるよ。
ピーマンの栄養価は抜群に良い!
ピーマンは他の野菜と比べても栄養価が高いのが特徴。
『良薬は口に苦し』と言うことわざがありますが、ピーマンの苦味は栄養価の証なのかもしれません。
またピーマンのニオイの元であるピラジンという成分も最近注目されてきています。
- 抗酸化作用
- 血液サラサラ
- 心筋梗塞,脳梗塞予防
などの効果が期待できる栄養が多く含まれているピーマン。

要するにピーマンはすごいやつなのじゃな!

(…説明はざっくりしてるけど合ってる。)
美味しいピーマンの選び方について
まずピーマンは未熟果は緑色で、完熟すれば赤く変色します。
一般的にイメージしやすいのは緑色のピーマンであり、苦味が強いのが特徴。
逆に完熟させればカプサンチンという色素成分が増え真っ赤になり、甘みが増えていきます。

赤いピーマン?
見たことないのぉ…

地域によってはあんまり見かけないかもね。
袋詰めのピーマンを買った時によく見ると、若干赤く色づいているものもあるよ。
買うときに見るべきポイント3つ
ピーマンを買うときに見るべきポイントは3つあります。
- ヘタの部分:切り口が変色していない
- 皮の部分:鮮やかな緑色かつ皮にハリとツヤがある
- 全体:触ってみてフワフワせず締まっている
これらのポイントを抑えておけば良いピーマンを目利きできるでしょう。
ただし現状ピーマンにそこまで良し悪しはないので、あまり気張らずに知識程度に止めておいていいと思います。

なるほどなのじゃ!
ためになるわい。

ピーマン自体にあまり差がないから、汚くないものを買えばいいと思うよ!
切り方で違いが出るピーマン
ピーマンは縦切りか横切りかでニオイと食感が変わります。
<ピーマンの切り方の知識>
ピーマンの繊維は縦に入っているので、繊維を入れながら切る縦切りと繊維を壊しながら切る横切りで差が生じます。
- 横切り:独特の青臭さが際立つ。食感は柔らかくなる。
- 縦切り:横に切るよりにおいが立たない。食感は固め。
※加熱調理などする場合は縦切りのものが望ましい。

ピーマンを調理するときは縦切りがいいのじゃな?

そうだね。その方がピーマンも崩れなくていいと思うよ。

ピーマンは油と相性がよくって、油で炒めたりすると栄養も吸収しやすくなるよ!

ふむ、勉強になるのぉ。
ピーマンの保存方法について
ピーマンは冷蔵で1週間ほど保存が可能。
ピーマンの天敵は水。軽い湿気程度なら問題ないですが、冷蔵庫の水滴など水気は極力排除しましょう。
日持ちさせるためにはビニール袋などに入れて冷蔵庫に保管しておくといいです。
カットし固めに軽く塩茹で→その後冷凍しておけば、色も綺麗に仕上がり料理も時短になる。

ピーマンはなかなか日持ちするのぉ。

そうだね。使いきれなかったら冷凍に回せばオッケー。

ヘタの部分に親指を当ててズボッと中に押し込めば、種と綿が一網打尽にできるよ。豆知識として知っておいてね。

帰ってやってみるのじゃ!
まとめ
- ピーマンは栄養素が豊富
- 美味しいピーマンの見分け方はあるが、正直あまり必要ない。
- 苦味が苦手なら赤く完熟した赤ピーマンがおすすめ。
- 切り方によって違いが出る。
- 割と保存可能期間が長い。

だいたいこんな感じかな。
これでいい?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!

コメント