
突然なんじゃが、大葉とシソの葉の違いってなんじゃ?

全く一緒だね!笑
商品名の違いだけだよ。

なるほど…そういうことじゃったか。
もっと詳しく大葉について教えて欲しいのじゃ!

いいよ!じゃあまとめていくね。
大葉(しその葉)の知識について
大葉は中国原産の野菜であり、日本には平安時代より前から栽培されていたと言われています。
一般的に流通している緑色の紫蘇の葉である”青じそ”は、赤紫色をした”赤しそ”の変種。
その他にも韓国料理でよく使われる”エゴマ”や、紫蘇の穂先を収穫し刺身などのあしらいに使われる”穂じそ”などの種類があります。
大葉の成分表
<エネルギー>
- 37カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンB1、B2、C
- カロテン
- 鉄
- カルシウム
- ベリルアルデヒド
<時期>
- 7〜10月

大葉は栄養価が高いのかの?

野菜の中ではカロテンが群を抜いて高いね。
大葉はカロテンやカルシウムが豊富
大葉は野菜の中でカロテンやカルシウムが群を抜いて高いのが特徴。
他にもビタミン類やミネラル類も豊富に含まれており、大葉の実から取れる油は強い抗酸化作用があると言われています。
骨の形成や風邪の予防、がん予防など健康にとても良い野菜です。

なるほどのぉ…
大葉はすごいやつなのじゃな。
そういえば刺身によく使われる理由はなんぞよ?

大葉には防腐や防臭効果があるのが理由だね。
彩りも綺麗になるし、一石二鳥だよ。

理にかなっていると言うわけじゃな。
勉強になったのじゃ。
美味しい大葉の選び方
大葉は古くなれば水分が抜けしなしなになり、黒く変色していきます。
そのため選ぶポイントは下記の3つ。
- 葉の緑色が綺麗で変色がない
- みずみずしくハリがある
- 葉先までピンとしており元気なもの
これらを見て購入を考えましょう。新鮮なものであればあるほど香りよく美味しい大葉になります。

美味しい大葉は鮮度が良いものになるね。
元気でイキイキしたものを選ぼう!

なるほどなのじゃ!
元気のないやつとか、黒いものは避けた方がいいのじゃな。

その通りだね!
大葉の保存方法
大葉は冷蔵庫で2〜3日日持ちします。
より長く保たせたい場合は、濡らしたキッチンペーパーで挟むと乾燥を防ぐことができるのでおすすめ。
すでにしなしなになっているものは、少しの間水につけておくとシャッキっと元気になります。

なるべく早く使い切ることが大切だね。
丁寧に保存しても1週間は保たないかなって印象。

なるほどのぉ。
冷凍も出来んのか…必要な量を買うのがベストじゃな。
まとめ
- 大葉はカロテンやカルシウムが豊富
- 赤紫蘇や穂じそ、エゴマなども仲間
- 保存は冷蔵庫で、濡らしたペーパーに包む
- 葉先までピンと張り元気なものを選ぶ
- 冷凍すると黒く変色するのでNG

まとめるとこんな感じかな?

ありがとうなのじゃ!
詳しくなれて良かったのじゃ。
またわからないことがあったら教えて欲しいのじゃ。

知ってることだったら任せて!
喜んでもらえて良かったよ。

コメント