
ぴえろよ!
クウシンサイってなんぞよ?

空心菜か〜中華料理でよく使われる野菜だよ。

知っておるのか?
教えて欲しいのじゃ!

いいよ!じゃあまとめていくね。
空心菜(くうしんさい)の知識について
さつまいもの葉茎によく似ていると言われる中国野菜。
茎の中が空洞になっているのが特徴であり、この特徴から名前をつけられたと言われています。
日本では沖縄など暖かい地域で栽培されており、中国だけでなく東南アジア全体で広く親しまれている野菜です。
空心菜の成分表
<エネルギー>
- 17カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンC
- カロテン
- 鉄
- カリウム
<時期>
- 6〜8月

葉はぬめりがあって、茎はシャキシャキした食感があるよ。
クセがなくて、おひたしや炒め物とか幅広く調理されてるね。

食べやすい野菜なのじゃな!
食べたことはないのぉ…
空心菜は夏バテ予防に効果的
空心菜は鉄分が特に豊富であり、ほうれん草の約2倍程度含まれています。
その他にもビタミン類やミネラル類も豊富に含んでおり、栄養価の高い野菜。
夏バテ予防や疲労回復に効果的と言われています。

疲労回復に良いのじゃな!
いい野菜じゃのぉ。

時期も夏場で、高温多湿の地域で育つ野菜だよ。
エンツァイと呼ばれる空心菜
空心菜は中国ではエンツァイと呼ばれています。
また他にもヨウサイやアサガオナなどと言われることもある野菜。
空心菜の新芽はアサガオの双葉とよく似ており、最近ではこの新芽を収穫した品種である空心菜スプラウトなども流通。
鍋や茹でておひたしにすると美味しく食べられます。

呼び名がいろいろあるのじゃな。

それもこの野菜の特徴だね。
日本では空心菜がメジャーかな。
美味しい空心菜の選び方
美味しい空心菜は以下のポイントを見て選びます。
- 葉や茎が綺麗な緑色をしているもの
- 全体的にハリがある
- 茎の切り口が綺麗で変色がない
これらの特徴を持つ空心菜を選びましょう。

空心菜は葉や茎を見て選んでね。

なるほどなのじゃ!
参考になるのじゃ。
空心菜の保存方法
空心菜は乾燥に弱いため、湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで保存しましょう。
保存は冷蔵庫で、冷凍すると食感が悪くまた水分が抜けてしなしなになるのでおすすめできません。
購入後はなるべく早めに食べることをおすすめします。

なるべく早く使い切ることが大切だね。
炒め物が有名だけど、おひたしとかにしても美味しいし、日持ちもするよ。

なるほどのぉ。
わかったのじゃ!
まとめ
- 空心菜はクセのない中国野菜
- 夏バテや疲労回復に効果的
- 葉や茎を食べる食材で、茎には空洞が空いている
- みずみずしく綺麗な色のものを選ぶ
- 保存は冷蔵庫で、乾燥しないように注意

まとめるとこんな感じかな?

疑問が解決できたのじゃ!
ありがとうなのじゃ!

コメント