
ぴえろよ!
ヤーコンってなんぞよ?

えらいマイナーなところをついてくるね。
ヤーコン茶とか聞いたことない?

聞いたことないのぉ…
ということで今回はヤーコンについて教えて欲しいのじゃ!

じゃあ簡単にまとめていくよ。
ヤーコンの知識について
ヤーコンは健康野菜として最近注目を集め始めているキク科の根菜です。
形はさつまいもで味は梨に似ていると言われている野菜で、シャキシャキした食感が特徴。
1200年頃のインカ帝国で果実のような野菜として親しまれていたことから、意外と食べられてきた歴史は古いと推測されます。
ヤーコンの成分表
<エネルギー>
- 54カロリー/100グラム
<栄養成分>
- フラクトオリゴ糖
- カテキン
- テルペン類
- カリウム
- カルシウム
- マグネシウム
<時期>
- 10月〜12月

昔から食べられていたのか…
わしはこの間知ったばかりじゃ。

ヤーコンは食物繊維とオリゴ糖の塊
ヤーコンの主成分は食物繊維とフラクトオリゴ糖です。
野菜の中で最も多くこのオリゴ糖を含むと言われており、食物繊維と合わさって腸内環境の改善にとても効果的。
- 腸のビフィズス菌を増やす(整腸作用)
- 便秘改善
などの効果が期待でき、善玉菌を増やすのでダイエットにも有効な野菜です。
その他にもカテキンやミネラル類も多く含まれているのも特徴の一つです。

ダイエットに効果的なのじゃな…
わしは太ってないから必要ないのじゃ!

…太ってるよ!とは言わないでおこう。
美味しいヤーコンの選び方
ヤーコンは全体的にふっくらとしていて、なおかつ持った時に重みを感じるものを購入しましょう。
しなびているものは水分が抜けてしまっている証拠であり、ハリがあるものの方が新鮮です。
また表面が固いものの方が状態がいいです。柔らかいものは食感も悪いので避けた方が望ましいです。

なるほどなのじゃ。
選ぶときはこれを参考にすれば良いのじゃな?

そうだね!見かけたときはこれを参考にしてみてね。

わかったのじゃ!
ヤーコンの保存方法について
ヤーコンは冷蔵庫の野菜室で3〜4日日持ちします。
土つきのまま新聞紙に包み、ビニール袋に入れて保存がベスト。
量が多いときは1〜2つずつぐらいに分けて包み保存が望ましいです。

なるほどなのじゃ!
包んだりするのは感想を防ぐためじゃな?

その通り!
切ったものは変色してしまうから、あく抜きはしておいた方がいいよ。

アク抜き…?
ヤーコンのあく抜き
ヤーコンは切ってから放置すると変色してしまいます。
これはヤーコンに含まれるポリフェノールが酸化してしまうため。
ポリフェノールは水溶性なので、水につけてあく抜きしてから料理などに活用しましょう。
- 皮を剥いたヤーコンを料理に合わせてカットする。
- ボウルに水をはる
- カットしたヤーコンを水に数分つけておく
- 水気を切り料理に使用する

こうすることで変色を防ぐことができるよ。
ただし有効なポリフェノールだから、つけすぎるともったいないのも知っておいて。

なるほどなのじゃ。
ほどほどにしておくのが良いのじゃな?

そうだね。やりすぎると栄養が抜け過ぎちゃうってことだね。

わかったのじゃ。
ヤーコン茶について
通販でも購入ができるヤーコン茶という、ダイエットに効果的とされるお茶があります。
ヤーコン茶はヤーコンの葉を蒸して刻んで乾燥させたもの。
これをお湯につけることでできるお茶は、様々な効果が得られます。
- 高血圧の予防
- 肝臓の中性脂肪を低下
- コレステロールを下げる
血糖値の上昇を防ぐインスリンのような効果があると言われており、糖尿病の予防にも効果的です。

ほぉー…このお茶は美味しいのかの?

ぶっちゃけ言うとマズイよ!苦味が強いからね。
市販のものは飲みやすく改良されてるんじゃないかな?

「良薬は口に苦し」じゃな!
まとめ
- ヤーコンは意外と歴史が古い
- 健康野菜として知名度が高い
- 見た目はさつまいも、味や食感は梨
- 腸の環境改善にもってこい
- ダイエットにも効果的
- ヤーコン茶はマズイ

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
おすすめの調理法なんかはあるかの?

薄くスライスしてあく抜きしたあと、生のままサラダにするのがおすすめだよ。

今度やってみるのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント