
ぴえろよ!
にんじんについて詳しく教えて欲しいのじゃ!

にんじんか…急にどうしたの?

実はこの間スーパーで買ったんじゃが…
切ったらスカスカで、しかも硬かったんじゃ。

あーなるほどね!じゃあ見分け方とか中心にまとめていくよ。
人参(にんじん)の知識について
人参の原産国はアフガニスタンです。そこからヨーロッパに広まり、アジアへと伝わっていったのが東洋種と呼ばれるもの。
日本には中国から江戸時代ごろに渡来し食されてきました。その後明治時代に西洋種と呼ばれるものが盛んに流通されるように。
現代流通されているにんじんのほとんどが西洋種です。
にんじんの成分表
<エネルギー>
- 37カロリー/100グラム
<栄養成分>
- カロテン
- ビタミンC
- カリウム
- カルシウム
<時期>
- 4月〜7月
- 11月〜12月

にんじんは冬にも収穫されているのじゃな?

そうだね。春夏にんじんと冬にんじんがあって、冬の方が甘みが強いと言われているね。
にんじんはカロテンが豊富
にんじんはカロテンが多く含まれています。その他カリウムやカルシウムなども豊富。
- 免疫力を高める
- 動脈硬化を防ぐ
- 体を丈夫にする
- がん予防
などの効果がにんじんを食べることで得られると言われております。

なるほどなのじゃ!
にんじんはすごいのじゃな?

油と相性がよくって、油と合わせることで豊富に含まれるカロテンなどが吸収されやすくなるよ!

またアスコルビナーゼっていう、ビタミンCを壊してしまう酵素をにんじんは持っているんだけど、加熱や酢漬けにすることで抑制させることが可能だよ。

あすこるびなーぜ?じゃな!
覚えたのじゃ!

…めちゃくちゃ不安だわ。笑
美味しい人参の見分け方
美味しい人参の見分け方ですが5つご紹介させていただきます。
- 葉が綺麗な緑色をしており変色がない
- 茎(芯)の大きさが小さいもの
- 茎の断面が黒く変色していない
- 色濃くハリがあるもの
- 表面にひげがないもの
これらに当てはまるものが美味しい人参。見分けるポイントはこの5つを参考にしてください。

これが美味しい人参の見分け方なのじゃな?


そう言われたらそうだった気もするのぉ…
太いのが固い原因なのかの?

人参は成長しすぎると固く筋張っていってしまうし、栄養価も落ちるよ。
成長しすぎていないベストな人参を買うポイントがこの5つだね。

なるほどなのじゃ。
人参の種類について
人参の品種は豊富にあり、形や色が違うものも少なくありません。
参考までにですが、代表的なもの5つほどあげておきます。
<人参の種類>
- 金時(きんとき):正月などでよく見かける東洋種の人参で、トマトに多いリコピンなどの栄養を含む。雑煮の定番の人参。
- 金美(きんび):黄色い色をした人参で、中国系のものを掛け合わせて品種改良したもの。クセがなく柔らかいのが特徴で、生食も可能。
- 紫にんじん:皮が紫色をしており、切った断面はオレンジ色のにんじん。ナスの皮に含まれるアントシアニンと言う色素成分を含む。
- 島にんじん:沖縄のにんじんで、細長く黄色いのが特徴。出回る時期は冬。
- ベビーニンジン:小型のにんじん。サラダや付け合わせとして扱いやすく、料理屋では人気。

おーわかりやすいのじゃ。
聞いたことあるものもあるのぉ。

代表的なもので言えばこの品種じゃないかな?
っていうのをまとめておいたよ。

金時にんじんはわしも食べたことがあるのじゃ!
甘くて美味しいのぉ。
人参の保存方法について
人参は正しく保管すれば1ヶ月ほど日持ちます。
ポイントはビニール袋などに入れ乾燥を防止し、人参を立てて保存すること。
ペーパータオルに包んで保存し、数日置きに新しいものに交換していけば、長期的に保存が可能です。
使いかけのものはラップに包んで冷蔵保存しましょう。

人参は結構日持ちするのじゃのぉ。

人参から出る水分をこまめに除去することで、傷むのを防止できるよ。
ペーパータオルに包むのはそういう理由があるね。

なるほどなのじゃ。
ペーパーが湿ってくれば取り替えればいいのじゃな?

正解!
そういうことだね。
まとめ
- 人参は現代西洋種がメジャー
- ベストな調理法は油と合わせるか、酢と合わせるか。
- 種類も多く、色や形が異なる人参も多い
- 保管はきちんとすれば長期で保存が可能。
- 見分けるポイントは茎と葉と色

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
これで次から嫌な思いをせずに買えるのぉ。
ありがとうなのじゃ!

コメント