
今回はオクラについて教えて欲しいのじゃ!

オクラかぁ。

あのネバネバの野菜のことなのじゃ!

わかった!簡単にまとめていくよ。
オクラの知識について
オクラはアメリカ大陸原産の野菜です。
日本に伝わったのは幕末の頃であり、全国的に普及されたのは近年になってからと言われています。
オクラの成分表
<エネルギー>
- 30カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ペクチン
- ビタミンC、B1、B2
- カリウム
- カロテン
- カルシウム
- マグネシウム
<時期>
- 夏場:7月〜9月

オクラのネバネバの成分はなんなのじゃ?

独特の粘り成分は水溶性の食物繊維だよ。
ネバネバの成分はペクチン
オクラのネバネバの成分は水溶性食物繊維のペクチンという成分で、コレステロールを減らし血圧を下げる効果があります。
その他にもガラクタンやアラバンといった成分が含まれる。
整腸作用を促し、便秘や下痢を予防してくれる体に良い野菜なのです。

オクラのネバネバは体にいいのじゃな?

そうだね。他にも体の免疫力を高めてくれたりする効果もあるよ。

ネバネバに紛れている丸いやつはなんなのじゃ?

あれはオクラの種だね。食べるとプチプチする食感が持ち味だね。

なるほどなのじゃ!勉強になるのじゃ!
美味しいオクラの選び方
美味しいオクラの見分け方は下記のものです。
- 全体的に鮮やかな緑色である
- 産毛がはっきりと見える密生のもの
- 黒く変色していないもの。
これらにあてはまるオクラは新鮮な証拠。美味しいオクラはこの3つを参考にするといいでしょう。

これが美味しいオクラの見分け方なのじゃな?

この3つを参考にするといいよ!
やっぱり新鮮はオクラが美味しいね。

なるほどなのじゃ!
参考にするのじゃ!
オクラは熟しすぎると美味しくない
オクラは熟しすぎると美味しくなくなる野菜です。
美しい花を開花させたあと4〜5日(大きさで6〜7センチ)のものが食べごろのオクラ。
これ以上経つと皮が硬く食用には向かなくなってしまいます。

オクラは収穫時期が命なのじゃな?

そうだね。一番美味しい時期がこの開花後4〜5日のものだよ。

なるほどなのじゃ!
オクラの種類について
オクラは切った断面が五角形のものが一般的とされていますが、他にも品種はあります。
<オクラの種類>
- オクラ:一般的なオクラ
- 赤オクラ:色が赤いオクラですが、茹でると緑色になる
- 丸オクラ:大型でさやが丸いオクラで柔らかいのが特徴
- 白オクラ:全体的に白から黄緑にかけて色づいている品種
- ミニオクラ:収穫時期を早めたオクラで柔らかく生食向き

ほぉ…なるほどのぉ。
普通のオクラしか知らなかったのじゃ。

それぞれ特徴はあるけど、どれも美味しいものだね。
オクラの保存方法
オクラは冷蔵庫で2〜3日保存が可能です。
温度が低すぎると低温障害を起こしてしまうので、野菜室での保存がおすすめ。
傷みやすい野菜ですので長期保存する場合は、板ずりしたのちに硬いガク(ヘタ)の部分を落とし冷凍保存すれば1ヶ月ほど保存は可能です。
<オクラの板ずり>
オクラは板ずりをすることで産毛が取れて口当たりがよくなります。
また塩の発色効果により色も綺麗に仕上がるのでおすすめ。
- オクラをまな板の上におく
- まんべんなく塩を振りかける
- オクラをコロコロと転がす
- 塩を水で洗い落とす

長く保存する時は冷凍がいいのじゃな!

冷凍したオクラを解凍すると、フニフニと柔らかくなってしまう。
そうなったら板ずりなんかできないから、冷凍する前にしておくといいよ。

ほぉーなるほどなのじゃ。

すぐに使える状態で冷凍しておくといいよ。
ただしカットするとネバネバが出るから、ヘタを落とすぐらいがいいと思う。

了解なのじゃ!
まとめ
- オクラのネバネバは体にいい
- 保存は冷蔵で2〜3日
- 五角形のものが主流だが他にも種類はある
- 収穫は花を咲かせてから4〜5日
- 熟しすぎると美味しくない
- 板ずりで口当たりと彩りをよくする

まとめるとこんな感じかな?

ありがとうなのじゃ!
勉強になったのじゃ。

コメント