
ぴえろよ!
今回は白菜について教えて欲しいのじゃ!

いいよー!じゃあまとめていくね。
白菜(はくさい)の知識について
はくさいは中国北部原産であり、東洋の代表的な野菜です。
日本で栽培が始まったの時は日清、日露戦争の後中国から種を持ち帰ってからだと言われています。
鍋や煮物など煮込むことで柔らかくなる白菜ですが、漬物や薄く切ってサラダなどでも美味しく食べることができる野菜。
白菜の成分表
<エネルギー>
- 14カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンC
- カリウム
- カルシウム
- マグネシウム
- 亜鉛
<時期>
- 11月〜2月

白菜はカロリーが低いのぉ。

白菜の大部分は水分
白菜はほぼ水分ですが、ビタミンCやカリウム、カルシウムなどのミネラル分も多く含んでいる野菜です。
- 風邪の予防
- 免疫力のアップ
- 利尿作用
- 高血圧予防
などの効果を食べることによって得られる食材。
食物繊維も豊富なので、腸を綺麗にしてくれたり低カロリーゆえのダイエットにも向く野菜です。

なるほどなのじゃ。
水分が多い割に栄養価は高いのじゃな?

健康的な野菜だよ。
ダイエットにも効果的だね。

わかったのじゃ。
美味しい白菜の選び方
美味しい白菜の見分け方ですが、一番外側の葉が綺麗な緑色をしておりみずみずしいものを選ぶこと。
同時に持った時に重みがあり芯の切り口が白く、茶色に変色していないものを選ぶと良いです。
半分や4分の1にカットされているものであれば、葉が隙間なくぎっしりと詰まっているものを選びましょう。

なるほどのぉ…
わしはカットしておるものをよく買うのじゃ。

カットしているものは葉がぎっしりしまっているのを選ぶといいよ。
断面の芯の部分が盛り上がっているものは、時間が経っている証拠になるね。

後変色していないものじゃな?
わかったのじゃ。
白菜の保存方法について
白菜は夏場の暑い時期であれば新聞紙に包んで、野菜室で保管しておけば1〜2週間ほど日持ちします。
夏場は新聞紙やラップに包んで冷蔵庫に入れておけば、4〜5日ほどは保存できるでしょう。
カットしているものはラップに包んで冷蔵保存。変色しやすいのでできれば早めに使い切ることが大事です。

白菜は意外と日持ちするのじゃな?

鮮度のいいものを買うとこれぐらいは保つよ。
買う時にさっき言ったポイントを見て購入しよう!
ごまふりの白菜について
白菜は黒い斑点がポツポツ出ているものがあります。
これは栄養過多になった細胞が変色しているだけなので、食べても問題ありません。
洗浄不足による虫の繁殖や、ただ単に変色しているものもあるので注意深く良く見て使用しましょう。

購入する場所によってはあまり洗浄していないところもあるし、流通してから虫が繁殖している場合もあるから、よく見分けてみてね。

むっ…虫は嫌いじゃ!

触ってとれるやつは虫の卵だったりするからね。
その場合は50度くらいの水で洗うと落ちやすいよ。

気をつけるようにしないといけないのぉ…
白菜の種類について
白菜は大きく分けて結球(けっきゅう)といい葉が丸く重なって球状になるもの、半結球のもの、不結球のものと3つのタイプに分けられます。
一般的に流通しているのはこの結球している白菜。他にも形が違う白菜は存在します。
- <オレンジ白菜>中の葉がオレンジ色をした白菜
- <紫白菜>アントシアニン色素を含む、紫色の白菜
- <ミニ白菜>小型で扱いやすい小さい白菜
- <べか菜>不結球の細長い白菜
- <長崎白菜>こちらも不結球の白菜
このように一般的に知られている白菜とは違う形や色をした品種も存在します。

白菜は一つしかないと思っておったのじゃ。

品種は多くないけど、見て分かる通り違う種類の白菜も存在するよ。

勉強になるのじゃ。
まとめ
- 白菜はほぼ水分だが栄養価もある
- 選び方は葉の色や断面を見て購入する
- 冷蔵庫できちんと保管すればよく保つ
- 品種は多くないが、形や色が違うものもある
- 黒い点々は栄養のしるし

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント