
ぴえろよ!
最近わしがハマっておる高菜について教えて欲しいのじゃ!

高菜かーいいよ!

わしは漬物しか知らんのじゃが…
あれはもともとどんなものなのじゃ?

あーなるほど!
じゃあわかりやすくまとめていくよ!
高菜(たかな)の知識について
漬物でよく知られる高菜はアブラナ科の野菜です。
中央アジアが原産と言われており、日本には平安時代の頃中国から渡来したと言われています。
サニーレタスのような外見をしている葉菜であり、カツオナや三池高菜、大葉高菜や柳川高菜など品種も多い野菜。
高菜の成分表
<エネルギー>
- 21カロリー/100グラム
<栄養成分>
- カロテン
- ビタミンC
- カルシウム
- 鉄
<時期>
- 12月〜3月

高菜は意外と品種があるのじゃな?

そうだね!福岡や熊本とか、九州地方で特に品種が多いよ。
食欲増進と抗菌作用を持つ高菜
高菜は独特の辛み成分を持っており、この辛みはマスタードと同じ『アリルイソチオシアナート』というものです。
この辛み成分には抗菌作用や食欲増進効果があると言われており、飲食店では食前や前菜などに提供されることも多い。
カロテンやビタミンC、食物繊維なども豊富なため、免疫力の向上や整腸作用も得られる野菜です。

なるほどなのじゃ!
これは知らなかったのじゃ…

マスタードとかわさびとかと一緒の辛味成分だね。

わかったのじゃ!
美味しい高菜の選び方
生の高菜を選ぶ時は葉の色が鮮やかでツヤのあり、全体的にハリのあるものを選びましょう。
株がしっかりと張っており、葉や茎が肉厚のものが美味しいと言われています。
変色があったり、全体的にしなしなしているものは選ぶのを避けましょう。

なかなか生の高菜を見る機会がないのじゃ…

基本加工されたものが流通しているからね。
八百屋とかに行けば見る機会もあるかもしれないよ。

なるほどなのじゃ!
見かけたら買ってみるのじゃ。
高菜の保存方法
生の高菜は湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどでくるみ、冷蔵庫に保管すれば数日は保存できます。
漬物などに加工されているものは開封後1ヶ月ほど日持ちしますが、乾燥を嫌うので密閉容器で保存しましょう。

生の高菜はあんまり日持ちしないから、漬物とかに調理しておいたほうが日持ちするよ。

高菜の漬物はうまいのじゃ!
どうやって作れば良いのじゃ?
高菜の漬物の作り方
失敗しない高菜の漬物の作り方をまとめておきます。
<高菜の漬物の作り方>
- 高菜をよく洗い、1日天日干しにする
- 水に塩が溶けなくなるまで混ぜて溶かす(飽和塩水:水に対して30%ほどの塩が目安)
- タッパーなどに干した高菜を入れ、飽和塩水を高菜が浸かる程度に入れる
- 重石をおいて1日ほど置き、つけておいた塩水を捨てる
- 手順3〜4を2日〜3日繰り返す
- 高菜がしんなりすれば出来上がり

鷹の爪とかがあれば、漬け込む段階で一緒に入れてみて!

わかったのじゃ!
意外と手間がかかるのぉ…

そうだね…やっぱり加工品を買うほうが簡単だとは思うよ。
チャレンジしてみたかったらやってみてね。
まとめ
- 高菜は食欲増進や抗菌作用がある
- 葉や茎を見て選ぶ
- 保存は冷蔵庫で、加工されたものは密閉容器で乾燥を防ぐ
- 漬物を作るのはやや手間がかかる

まとめるとこんな感じかな?

ありがとうなのじゃ!
参考になったのじゃ。

コメント