高菜(たかな)の知識/栄養/選び方/保存方法/漬物の作り方

野菜の知識
【この記事を書いた人↓】

まずは自己紹介させてください!

piero

飲食業一筋のピエロ。
和食・洋食・中華・居酒屋・創作料理・専門店など幅広く経験済み。
調理技術はもちろん接客サービスや店舗管理能力も優れているという。
飲食店経営/飲食コンサル/人材マネジメント/店舗管理/等
飲食業を突き詰めた…男?笑

pieroをフォローする
くらうんくん
くらうんくん

ぴえろよ!

最近わしがハマっておる高菜について教えて欲しいのじゃ!

ぴえろ
ぴえろ

高菜かーいいよ!

くらうんくん
くらうんくん

わしは漬物しか知らんのじゃが…

あれはもともとどんなものなのじゃ?

ぴえろ
ぴえろ

あーなるほど!

じゃあわかりやすくまとめていくよ!

スポンサーリンク

高菜(たかな)の知識について

漬物でよく知られる高菜はアブラナ科の野菜です。

中央アジアが原産と言われており、日本には平安時代の頃中国から渡来したと言われています。

サニーレタスのような外見をしている葉菜であり、カツオナや三池高菜、大葉高菜や柳川高菜など品種も多い野菜。

高菜の成分表

<エネルギー>

  • 21カロリー/100グラム

<栄養成分>

  • カロテン
  • ビタミンC
  • カルシウム

<時期>

  • 12月〜3月
くらうんくん
くらうんくん

高菜は意外と品種があるのじゃな?

ぴえろ
ぴえろ

そうだね!福岡や熊本とか、九州地方で特に品種が多いよ。

食欲増進と抗菌作用を持つ高菜

高菜は独特の辛み成分を持っており、この辛みはマスタードと同じ『アリルイソチオシアナート』というものです。

この辛み成分には抗菌作用食欲増進効果があると言われており、飲食店では食前や前菜などに提供されることも多い。

カロテンやビタミンC、食物繊維なども豊富なため、免疫力の向上や整腸作用も得られる野菜です。

高菜を食べることで食欲増進につながる。また生ものなどと合わせることで、食あたりを防ぐ。
くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ!

これは知らなかったのじゃ…

ぴえろ
ぴえろ

マスタードとかわさびとかと一緒の辛味成分だね。

くらうんくん
くらうんくん

わかったのじゃ!

美味しい高菜の選び方

生の高菜を選ぶ時は葉の色が鮮やかでツヤのあり、全体的にハリのあるものを選びましょう。

株がしっかりと張っており、葉や茎が肉厚のものが美味しいと言われています。

変色があったり、全体的にしなしなしているものは選ぶのを避けましょう。

くらうんくん
くらうんくん

なかなか生の高菜を見る機会がないのじゃ…

ぴえろ
ぴえろ

基本加工されたものが流通しているからね。

八百屋とかに行けば見る機会もあるかもしれないよ。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ!

見かけたら買ってみるのじゃ。

高菜の保存方法

生の高菜は湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどでくるみ、冷蔵庫に保管すれば数日は保存できます。

漬物などに加工されているものは開封後1ヶ月ほど日持ちしますが、乾燥を嫌うので密閉容器で保存しましょう。

ぴえろ
ぴえろ

生の高菜はあんまり日持ちしないから、漬物とかに調理しておいたほうが日持ちするよ。

くらうんくん
くらうんくん

高菜の漬物はうまいのじゃ!

どうやって作れば良いのじゃ?

高菜の漬物の作り方

失敗しない高菜の漬物の作り方をまとめておきます。

<高菜の漬物の作り方>

  1. 高菜をよく洗い、1日天日干しにする
  2. 水に塩が溶けなくなるまで混ぜて溶かす(飽和塩水:水に対して30%ほどの塩が目安)
  3. タッパーなどに干した高菜を入れ、飽和塩水を高菜が浸かる程度に入れる
  4. 重石をおいて1日ほど置き、つけておいた塩水を捨てる
  5. 手順3〜4を2日〜3日繰り返す
  6. 高菜がしんなりすれば出来上がり
ぴえろ
ぴえろ

鷹の爪とかがあれば、漬け込む段階で一緒に入れてみて!

くらうんくん
くらうんくん

わかったのじゃ!

意外と手間がかかるのぉ…

ぴえろ
ぴえろ

そうだね…やっぱり加工品を買うほうが簡単だとは思うよ。

チャレンジしてみたかったらやってみてね。

まとめ

  • 高菜は食欲増進や抗菌作用がある
  • 葉や茎を見て選ぶ
  • 保存は冷蔵庫で、加工されたものは密閉容器で乾燥を防ぐ
  • 漬物を作るのはやや手間がかかる
ぴえろ
ぴえろ

まとめるとこんな感じかな?

くらうんくん
くらうんくん

ありがとうなのじゃ!

参考になったのじゃ。

緑黄色野菜ってどんな野菜があるの??
緑黄色野菜とは? 一般的に色の濃い野菜のことを緑黄色野菜と呼んでいると思われがちですが、実際のところ色ではなく栄養素で判断します。 可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜が緑黄色野菜と呼ばれている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました