蒟蒻芋(こんにゃくいも)の知識/こんにゃく/作り方/栄養/アク抜き/白黒の違い

野菜の知識
【この記事を書いた人↓】

まずは自己紹介させてください!

piero

飲食業一筋のピエロ。
和食・洋食・中華・居酒屋・創作料理・専門店など幅広く経験済み。
調理技術はもちろん接客サービスや店舗管理能力も優れているという。
飲食店経営/飲食コンサル/人材マネジメント/店舗管理/等
飲食業を突き詰めた…男?笑

pieroをフォローする
くらうんくん
くらうんくん

ぴえろよ!

コンニャクはどうやって作られているのじゃ?

ぴえろ
ぴえろ

こんにゃくはコンニャクイモっていう芋から作られているよ!

くらうんくん
くらうんくん

イモからできているのかの?

知らなかったのじゃ…

ぴえろ
ぴえろ

知りたそうだから、この芋についてまとめていこうか?

くらうんくん
くらうんくん

教えて欲しいのじゃ!

スポンサーリンク

蒟蒻芋(こんにゃくいも)の知識について

こんにゃく芋はお馴染みのコンニャクを作る里いも科の食材です。

コンニャクは低カロリーの定番で、食物繊維をたっぷり含むもの。

このこんにゃく芋は縄文時代の頃に日本に渡来したと言われているほど、歴史の深い芋でもあります。

こんにゃく芋の成分表

<エネルギー>

  • 7カロリー/100グラム

<栄養成分>

  • グルコマンナン
  • カルシウム

<収穫時期>

  • 種芋を植え付けてから約3年後
くらうんくん
くらうんくん

こんにゃく芋は育つまでに3年もかかるのかの!?

ぴえろ
ぴえろ
そうだね!こんにゃくの原料になる大きさに育つまでに約3年ほどかかるよ…
くらうんくん
くらうんくん

見くびっておったのじゃ。

案外苦労して育てておるのじゃのぉ。

ぴえろ
ぴえろ

病害虫とか台風とかの災害に弱い作物でもあるから、育てるのは簡単じゃないんだよ。

くらうんくん
くらうんくん

…こんにゃくに対してとてつもない有り難みを感じておる。

こんにゃく芋からできる『コンニャク』はほぼ水分

こんにゃく芋から作られているお馴染みのコンニャクですが、95〜97%は水分でできています。

豊富な栄養素はグルコマンナンという食物繊維とカルシウム。

このグルコマンナンというものは水分を含むと膨らんで腸を刺激し、腸内の洗浄をしてくれる特徴があります。

  • 便秘予防
  • 大腸がん予防
  • 血糖値を下げる

などの効果を食べることによって得られる食材です。

くらうんくん
くらうんくん

なるほどなのじゃ。

ほぼコンニャクは腸を綺麗にしてくれるのじゃな?

ぴえろ
ぴえろ

そうだね。

ほぼ水分の割にはしっかり仕事をしてくれる食材じゃないかな?

くらうんくん
くらうんくん

カロリーも低くてダイエットにベストな食材じゃな。

コンニャクの作り方

コンニャクの作り方ですが、簡単に説明しておきます。

<コンニャクの作り方>

  1. こんにゃく芋を切って干したものを粉末にする
  2. 水と水酸化カルシウムを加えて固める
  3. 形を整えて熱湯で茹でる
  4. 茹で上がったらそのまま放置し熟成させる(弾力が出る)
くらうんくん
くらうんくん

こうやってコンニャクはできているのじゃな…

ぴえろ
ぴえろ

そうだね。

自分で作ってみるより、この食材に関しては買ったほうがいいよ。

くらうんくん
くらうんくん

やっぱそうなのか…

確かに面倒くさそうじゃし、材料が高くつきそうじゃな。

黒のコンニャクと白のコンニャクの違い

市販のものでよく見かける色違いのコンニャク。

黒い色はこんにゃく芋の皮の色であり、生の芋から作る場合は黒くなります。

江戸時代の頃からコンニャクは制粉して作るようになったため、白いコンニャクが生まれ流通しました。

近年では生芋から作ることは稀なので、制粉して作る白いコンニャクにヒジキやアラメなどの海藻を入れて黒くしています。

生芋から作るコンニャクは黒いが、最近では粉から作ることがほとんど。粉から作ると白いコンニャクができるので、海藻を混ぜて黒いコンニャクを作っている。
くらうんくん
くらうんくん

なるほどのぉ…

なぜわざわざ黒いコンニャクを作る必要があるのじゃ?

ぴえろ
ぴえろ

黒いほうが西日本ではメジャーだからだと言われているよ。

白いコンニャクより黒いコンニャクのほうが人気が高い地域があるってことだね。

くらうんくん
くらうんくん

それでわざわざ色をつけているのじゃな。

勉強になったのじゃ。

コンニャクのアク抜き

コンニャクは製造過程で必須の凝固剤(水酸化カルシウムなど)が臭みやエグミの原因になります。

これが一般的にいうコンニャクのアクの正体であり、下処理の段階で抜いてあげることが美味しく食べるコツ。

代表的な方法を3つご紹介させていただきます。

茹でて生上げ(きあげ)

コンニャクを丸のまま2〜3分ほど熱湯で茹でて、ザルに取り水にさらさずそのまま放置して冷まします。

簡単にコンニャクの臭みを取ることができるのでオススメ。

煮物などに利用する時は下処理として一度茹でましょう。

表面に薄く格子状に切り込みを入れておけばよりアクが抜ける!
くらうんくん
くらうんくん

茹でてアクを抜くのじゃな?

今まで何もせずに食べておったのじゃ。

ぴえろ
ぴえろ

一つ目は茹でる方法だよ。

これは料理店でもよく使うから覚えておいて。

カットして炒める

コンニャクを食べやすい大きさにカットしたあと、鍋に入れ中火で炒める。

そうすることでコンニャクの水分と同時に臭みが飛びクセがなくなります。

炒め物をする際には一度コンニャクだけ炒めてアク抜きしておきましょう。

油などを敷かずにそのままから炒りし、全体的に炒めたらオッケー!
ぴえろ
ぴえろ

2つ目は炒めてアクを抜く方法。

火入れすることで臭みを飛ばすことができるよ。

くらうんくん
くらうんくん

一回前もって炒めておくのじゃな。

覚えたのじゃ。

塩をふり麺棒で叩く

コンニャク全体に塩をふり、麺棒などで軽く叩いていきます。

塩には脱水作用があるので、塩を振って叩くことで中のコンニャクの水分が抜けるのと同時にアクも抜くという技。

サラダなどで利用する際などにはうってつけの方法です。

水分が全体的に出てくれば水で洗い流して料理に使いましょう!
ぴえろ
ぴえろ

最後は塩を振って叩く方法!

塩を振るだけでも水分は抜けるけど、叩くことでより効果が出るよ。

くらうんくん
くらうんくん

わかったのじゃ!

叩きすぎて潰さないように注意しないといけないのぉ。

まとめ

  • コンニャクは芋から作られる
  • 腸内清掃にうってつけ
  • こんにゃく芋は栽培が難しい
  • カロリーが低くダイエットに効果的
  • 白いコンニャクに海藻を入れて黒にする
  • アク抜きは茹でる炒る叩くの3つ
ぴえろ
ぴえろ

まとめるとこんな感じかな?

くらうんくん
くらうんくん

参考になったのじゃ!

コンニャクがますます好きになったわい。

ぴえろ
ぴえろ

意外と手間がかかってるコンニャクだけど、これだけ安くて流通してるのはすごいよね。

くらうんくん
くらうんくん

本当にそうなのじゃ。

早速スーパーで買って帰るのじゃ。

ありがとうなのじゃ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました