
ぴえろよ!
ハゼってどんな魚なのじゃ?

ハゼ?
教えて欲しい?

おー頼むのじゃ!

わかった!じゃあまとめていくね。
鯊(はぜ)の知識について
ハゼは江戸時代の頃から天ぷらの代表的なネタとして活躍している魚です。
川で取れる淡水魚で釣り人からも人気が高く、今でもハゼ船と呼ばれるハゼ釣り専門の船が出ているほど。
流通量は少なく高値で取引されている高級魚。名前の由来はよく跳ねることから「はぜる」が変化したと言われています。
ハゼの生息域や旬の時期
<標準和名>
- マハゼ
<主な生息域>
- 北海道から種子島にかけての河川など。波の穏やかな砂泥底に生息している。
<旬の時期>
- 旬は秋から冬

天ぷらが美味しい魚なのかの?

そうだね!代表的な料理は揚げ物だね。
旬は大きく育つ秋から冬にかけて
旬は大きく育つ秋から冬にかけてで、この時期のハゼは「彼岸ハゼ」と呼ばれ珍重されています。
鮮度が大事で生きているものに価値がある魚。そのため死んだものは価値が下がる傾向があります。
新鮮なハゼの天ぷらは絶品で、小ぶりのものは唐揚げにしたり、焼き干しにしたものは良い出汁が出ます。

揚げて食べたり、ダシをとるのに使ったりする魚だよ。

天ぷら…
食べてみたいのじゃ。
美味しいハゼの選び方
ハゼなどの淡水魚は基本鮮度が大切なので、購入する際は生きているものを選びましょう。
開いて売っているものに関しては、身がしっかりしまっていて硬く透明感のあるものが良いです。

ハゼを選ぶときはこれを見て選んでね。
まぁあんまり出回ることはないと思うけど。

なるほどのぉ。
参考にはしておくわい。
真子(まこ)について
寒い時期にだけ楽しむことができる、ハゼの真子(卵巣)。
開きにしたハゼと別売りで販売していることもあり、非常に美味しい部位。
甘辛くサッと煮付けた真子煮など、卵も美味しく食べることができる魚です。

ハゼの真子は冬の時期しか味わうことができないよ。

貴重な食材なのじゃな…
気になるのじゃ。
まとめ
- ハゼは天ぷらの代表格
- 淡水魚で釣り人からも人気
- 旬は秋から冬
- 死んだものは価値が下がる魚
- 冬の時期は卵巣も美味しい

まとめるとこんな感じかな?

詳しく知れて良かったのじゃ。
ありがとうなのじゃ!
コメント