
ぴえろよ!
カジカってどんな魚か知っておるかの?

カジカ?
あー!知ってるよ。

知っておったか!
ではカジカについて教えて欲しいのじゃ!

いいよー!じゃあまとめていくね。
鰍(かじか)の知識について
カジカは川にいるものと海にいるものが存在します。
養殖も行われるほど人気があり、高値で取引されるのは川のカジカ。
地方によってはゴリと呼ばれることもあり、淡白でクセのない味が特徴の魚です。
カジカの生息域や旬の時期
<標準和名>
- カジカ
<主な生息域>
- 本州、四国、九州地方などの河川上流で、小さな石のある川底に生息。
<旬の時期>
- 秋から冬が旬

魚へんに秋って書くぐらいじゃから、秋が旬なのじゃな?

そうだね!
カジカは春の産卵から夏にかけて餌をたくさん食べるから、秋頃になると脂が乗って美味しくなるよ。
鍋壊しの異名を持つカジカ
産卵期を越した段階で、栄養を蓄え始めるカジカ。
美味しいのは秋から冬の時期であり、寒い時期に冷たい川底から獲れるカジカは脂がのっていて味も最高です。
鍋にするのがメジャーな食べ方で、その美味しさから鍋の底をかき回し、ついには鍋を壊してしまうと言われている魚です。

鍋壊しのカジカとな…
なんか強そうなのじゃ。

それぐらい美味しいっていう比喩表現だね。

わかっておるのじゃ。
カジカの様々な食べ方について
カジカの身は淡白で上品な味わいで、肝は味がよく絶品。
炭火などでじっくり焼いたものは、酒の肴として親しまれており、これを干すととても良い出汁がでます。
また焼き枯らして、もう一度あぶって熱燗をそそいだものを『ごり酒』または『かじか酒』といい、旨味や風味が溶け出したお酒も美味しいです。

鍋以外にもいろいろな食べ方があるのじゃの。

あんまり流通はしてないけど、機会があったら食べてみたら?
カジカは鮮度が命
カジカは鮮度が落ちやすい魚です。
買い求めたあとすぐに内臓を取るなどの下処理を行いましょう。
目が澄んでいるものや腹部を触って硬いものは鮮度が良い証拠です。

選ぶときはこれらを参考にして選んでね。

わかったのじゃ!
まとめ
- カジカは川のものと海のものと存在する
- 秋から冬にかけてが美味しい時期
- 鍋壊しの異名を持つほど、昔から親しまれている魚
- 鮮度が命
- かじか酒、ごり酒などが有名

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント