
ぴえろよ!
ヒラメについて教えて欲しいのじゃ!

いいよー!

あの平たい魚について、詳しく頼むぞ!

わかった!じゃあまとめていくね。
平目(ひらめ)の知識について
白身魚を代表する魚の一つで、人気が高い高級魚がこのヒラメ。
カレイとよく似た魚ですが、目の位置が逆でヒラメは左側についています。
名前の由来は平たい魚という意味でヒラメと呼ばれるようになりました。
ヒラメの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 平目、平魚(ひらめ)
<主な生息域>
- 沖縄を除いた日本全域の水深1m-300mの砂地
<旬の時期>
- 秋から冬にかけてが旬

平目は秋から冬にかけてが旬なのじゃな?

そうだね。寒い時期が旬の魚だよ!
平目は寒い時期に大型が出回る
旬は秋から冬で、天然の平目は寒い時期に大きなものが出回ります。
春から秋にかけては小型のものが流通しますが、どちらにしても量は少なくどの時期も高値。
近年では養殖のものが主流になってきており、流通は養殖のヒラメが大半を占めています。

最近では中国などから輸入もされているよ。
ヒラメは日本を代表する白身の高級魚だね。

なるほどなのじゃ…
勉強になるのぉ。
天然と養殖の見分け方について
天然のヒラメと養殖のヒラメの見分け方ですが、裏側の白い部分を見て見分けます。
本来ヒラメの裏側は真っ白なのが特徴ですが、養殖のものはパピロームと呼ばれる黒い腫瘍があります。
食べても問題はありませんが養殖のものに高い確率で存在しますので、裏側が真っ白のものは天然で黒と白が入り混じっていれば養殖と判断できるポイントに。

ヒラメは裏を見れば養殖かどうかがわかるよ。

まぁ味は大差ないのじゃろ?
参考程度にしておくわい。
美味しい平目の選び方
平目を選ぶ時のポイントは4つあります。
- 指で押してみるとハリがあり、硬さを感じる
- 表面が乾いていないもの
- エラが鮮やかな紅色をしている
- 全体的に肉厚のもの
これらのポイントに当てはまるヒラメは、鮮度がよく美味しいものになります。

選ぶときはこれを参考にしてね!

了解なのじゃ!
見かけたらこれを見て買ってみるのじゃ。
ヒラメとカレイの見分け方
よく似ているヒラメとカレイの見分け方ですが、目や顔の向きを見て選別します。
腹側を手前にした時に顔が左にくるものがヒラメで、右にくるものがカレイです。
ですが種類によってはカレイでも左を向くものもあるので、一番判別がしやすいのは口を見ること。
- ヒラメの口は鋭い歯が無数に広がっている
- カレイの口はおちょぼ口で歯がない
向きで判別できない場合は口を見るとわかりやすいです。



見分け方は以前カレイの記事を書いた時にまとめたけど、忘れてそうだから転記しておくね。


わっ…忘れてないのじゃ…
お…覚えておるわい…
平目の美味しい食べ方
ムニエルや煮付け、唐揚げなどいろいろな調理方法がありどれも美味しい。
ですがやはり一番の食べ方といえば刺身で、白身魚の刺身では最上と言われるほど。
味わいも最上で中でもヒレを動かす筋肉の部分であるエンガワは、適度に脂がのり味が濃く絶品です。
- ただし知っておきたいのがヒラメに食中毒の危険性があるということ。
身がゼリー状にブヨブヨとした身を見かけることがありますが、これはクドアと呼ばれる食中毒菌が原因で身が変化してしまっています。刺身で食べる際は注意しましょう。
【クドアについてまとめた記事↓↓】




食中毒は怖いのぉ。


身の一部分ががブヨブヨとゼリーみたいになってたら危険だよ。
刺身で食べる際は注意したほうがいいね。
まとめ
- 白身で味がよく人気の高級魚
- 秋から冬にかけてが旬
- 養殖は腹が黒い
- 天然と養殖の味に大差はない
- ヒラメとカレイは目と口を見て見分ける
- 刺身が絶品だが食中毒には気をつける


まとめるとこんな感じかな?


すごくためになったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント