
ぴえろよ!
カレイについて教えて欲しいのじゃ。

カレイかーいいよ!

ヒラメとよく似ているあいつなのじゃ。
詳しく教えて欲しいのじゃ。

わかった!じゃあまとめていくね。
鰈(かれい)の知識について
クセのない白身が特徴で、塩焼き・煮付け・唐揚げなどの料理に向くカレイ。
種類は多く30〜50cmのものもあれば、2mを超える大型のものもあります。
昔から惣菜などの定番でしたが、現在では高値で取引されてきている魚。
目が片側にしかないことから「かたわれ魚」と呼ばれ、これが変化しカレイと呼ばれるようになりました。
カレイの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 真子鰈(まこがれい)
<主な生息域>
- 九州から北海道の南部、水深100mより浅い水域
<旬の時期>
- 旬は夏

夏場が旬の魚なのじゃな?

そうだね。
ただ冬のカレイも人気が高いよ。
夏と冬に2度美味しい魚
旬の時期は夏ですが、寒い時期には卵を持った『子持ちガレイ』が出回ります。
<夏>身が繊細で脂がのって非常に美味
<冬>子持ちの卵が非常に美味
冬の時期になれば値段が安価になり、手ごろに食べられる子持ちカレイは人気が高いです。

夏と冬に2度楽しめる魚だね。

子持ちガレイ食べたことあるのじゃ。
あれはうまいのぉ。
カレイの種類について
カレイの代表的な種類といえば、一般的にマコガレイのことを指します。
その他にも種類が多く存在している魚であり、それぞれに特徴があるのでまとめておきます。
【カレイの種類】
- 真子鰈(まこがれい)
関東を中心にカレイといえばこの種類。活け締めしたものは高級で高値で取引されているが、それ以外は比較的安価で流通している。
- 真鰈(まがれい)
20cm程度の比較的小型のものが多く安価で流通している種類。地域によってはこの種類を本種とするところもあり、味も安定している。
- 赤鰈(あかがれい)
惣菜などによく使われていた種類で、全体的に赤みを帯びた魚体をしている。現在は漁獲量が減ってきていて、値段が上がっている種類。
- 松皮鰈(まつかわがれい)
味も絶品で高級魚として流通している種類。幻の魚とも言われ、養殖が増えてきている。
- 目痛鰈(めいたがれい)
西日本では高値で取引されている種類。活け締めで売られており、刺身などでよく食べられている。皮に臭みがあるのが特徴。
- 柳虫鰈(やなぎむしがれい)
子持ちになる冬の時期に値段が高騰する種類。京都では若狭ガレイと呼ばれ、卵の量によって値段が上がり下がりする種類。
- 婆鰈(ばばがれい)
東京では高級魚として流通している種類。大量の粘液を出し体表にまとっていて、皮がぶよぶよしている外見からこの名前がついた。
- 大鮃(おひょう)
2m以上にもなる大型の種類。上品な白身をしており、古くから切り身として流通していた。60年代頃にヒラメと偽って売られており、国内初の食品偽造事件となった種類。

こんなに種類があるのじゃな!

他にも種類は存在するよ。笑

多すぎて覚えられんのじゃ。
エンガワについて
エンガワはヒラメやカレイのヒレ付近の身のことです。
骨周りの身で味が濃く人気の高い部位で、ヒラメのエンガワは寿司屋の定番。
回転寿司で使われるのは、アメリカやロシアから輸入した『アブラガレイ』と『カラスガレイ』のエンガワ。

よく動かすヒレの筋肉の部分だから、味が濃くって美味しいよ。

エンガワはわし好きじゃのぉ。
回転ずしのやつはヒラメのだと思っておったのじゃ。
美味しいカレイの選び方
美味しいカレイの選び方は下記のものです。
- 表面に程よくぬめりがあるもの
- 魚体がきれいでツヤがあるもの
- 身に厚みがあり、触って硬さを感じるもの
- 裏側の白い部分は純白で輝きがある
これらに当てはまるカレイが新鮮で美味しいものになります。
また切り身の場合は透明感があり、ツヤのあるものが新鮮です。

選び方はこれじゃな?

そうだね。
参考にしてみて!

了解なのじゃ!
ヒラメとカレイの見分け方
よく似ているヒラメとカレイの見分け方ですが、目や顔の向きを見て選別します。
腹側を手前にした時に顔が左にくるものがヒラメで、右にくるものがカレイです。
ですが種類によってはカレイでも左を向くものもあるので、一番判別がしやすいのは口を見ること。
- ヒラメの口は鋭い歯が無数に広がっている
- カレイの口はおちょぼ口で歯がない
向きで判別できない場合は口を見るとわかりやすいです。

似ているカレイとヒラメの見分け方はこれだよ。

ありがとうなのじゃ!
参考になったのじゃ。
まとめ
- 旬は夏で冬は子持ちが出回る
- 種類が多く、それぞれ特徴がある
- 回転ずしなどで流通しているエンガワはカレイ
- 選び方は硬さやぬめり、ツヤなどで判断する
- ヒラメとカレイの見分け方は口を見る

まとめるとこんな感じかな?

詳しく知れて良かったのじゃ。
ありがとうなのじゃ!
コメント