
ぴえろよ!
イサキって知っておるかのぉ?

魚の?だったら知ってるよ。

本当かの?
ちとどんな魚か教えて欲しいのじゃ。

いいよー!じゃあまとめていくよ。
伊佐木(いさき)の知識について
イサキは30㎝未満の幼魚のときは、背中に3本の黄色い縞模様が特徴的な魚です。
成長すれば45㎝ほどになり、模様が消え黒っぽく色が変わる。
塩焼きや刺身、寿司ネタとして人気が高い魚です。
イサキの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 伊佐木、鶏魚(いさき)
<主な生息域>
- 太平洋側は千葉県が北限、南シナ海まで
<旬の時期>
- 夏が旬だが通年美味しく食べられる

夏が旬の魚なのじゃな?

一応夏だけど、どの時期でも基本的に美味しい魚だね。
旬と産卵期が重なる魚の代表
イサキの産卵期は晩春から夏です。
イサキの旬もこの時期であり、脂ののりがよく非常に美味しい時期。
また冬の寒くなる時期にも、寒さに備えて餌をたくさん食べ蓄えようとするので、冬でも美味しい魚です。

秋や冬の終わりは若干脂ののりが悪いかな…
ただ気にならないぐらいずっと美味しい魚だよ。

イサキはすごいやつなのじゃな。
美味しい伊佐木の選び方
イサキは目がくすみやすく、鮮度を見極めるのであればエラや腹を見て見極めるべき。
- エラが鮮やかな紅色をしている
- 全体的に色艶が良いもの
- 腹部を触ると硬さを感じるもの
これらを見て購入を決めましょう。

選ぶときはこれらを参考にして選んでね。

了解なのじゃ!
伊佐木は皮がうまい魚
イサキは皮と身の間に旨味を多く含んでいると言われています。
ほのかな磯の香りがあり、硬い皮も焼くと香ばしく旨味があり非常に美味。
刺身で食べる時は皮目をバーナーなどで炙り、皮ごと造りにする”焼き霜造り”がおすすめです。

皮が美味しい魚なのじゃな?

そうだね!
皮を取っても美味しいけど、できれば皮も食べる調理法がいいと思うよ。
まとめ
- 産卵期と旬が重なる魚
- 旬を外しても比較的ずっと美味しい
- 皮にも旨味がある魚
- 幼魚は黄色い模様があり成長すれば黒くなる
- エラや腹部で鮮度を見分ける

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント