アユの知識/天然と養殖/旬の時期/選び方/うるか

魚介類の知識
【この記事を書いた人↓】

まずは自己紹介させてください!

piero

飲食業一筋のピエロ。
和食・洋食・中華・居酒屋・創作料理・専門店など幅広く経験済み。
調理技術はもちろん接客サービスや店舗管理能力も優れているという。
飲食店経営/飲食コンサル/人材マネジメント/店舗管理/等
飲食業を突き詰めた…男?笑

pieroをフォローする
くらうんくん
くらうんくん

ぴえろよ!

アユについて教えて欲しいのじゃ!

ぴえろ
ぴえろ

アユ?川魚の?

くらうんくん
くらうんくん

そうなのじゃ!

頼むのじゃ。

 

ぴえろ
ぴえろ

いいよーじゃあまとめていくよ。

スポンサーリンク

鮎(あゆ)の知識について

アユは幼魚の時は雑食で、成長し大きくなれば川苔だけを食べるようになります。

米や塩と一緒に発酵させて作る熟鮓(なれずし)の具材としても使用されており、日本では昔から親しまれている魚。

最近では養殖が進みスーパーなどにも流通しておりますが、苔のみを食べる天然物と比べると特有の香りはありません。

アユの生息域や旬の時期

<標準和名>

  • 年魚(アユ)

<主な生息域>

  • 北海道以南から南九州にかけての河川や湖など

<旬の時期>

  • 夏が旬

 

くらうんくん
くらうんくん

夏が旬なのじゃな。

天然のものと養殖のものは味が違うのかの?

ぴえろ
ぴえろ

養殖は人工の餌をあげているから、天然の苔しか食べないアユと比べるとやっぱ違うよね。

川の質ごとにも味わいが違うって言われている魚だよ。

年魚(あゆ)と呼ばれる由来

一般的に知られている”鮎”という漢字は、中国でナマズのことを指します。

日本では”年魚”と書くこともあり、これは春に海から川にのぼり秋に産卵して死んでしまうことから、一年を生きられない魚の総称のこと。

アユの語源は「愛らしく味佳き魚」の略でつけられたと言われています。

くらうんくん
くらうんくん

これは豆知識じゃのぉ。

ぴえろ
ぴえろ

頭の片隅にでも入れておいて。笑

美味しい鮎の選び方

アユを買う時は下記のポイントを見て購入しましょう。

  • 目が澄んでいるもの
  • エラが鮮やかな紅色している
  • 腹部を触ると硬さを感じる
  • 魚体の色がはっきりとしているもの

これらを見て選別しましょう。

また先ほども記述しましたが、養殖と天然では味わいに違いがある魚です。

ぴえろ
ぴえろ

選ぶときはこれらを参考にして選んでね。

くらうんくん
くらうんくん

了解なのじゃ!

鮎の内臓は食べられるって本当?

アユは大きくなれば苔しか食べません。

そのため不要なものがなく、丸ごと焼いて丸ごと食べることができます。

また養殖のものでも、餌はすり身などが主成分の固形配合飼料ですので気にならずに食べられる。

  • 天然のアユ→スイカのような特有の香りがする
  • 養殖のアユ→特に香りはしない

どちらにしても内臓は食べられますが、違いは香りがするかしないかです。

大前提として鮮度が良いものに限ります。内臓から劣化していくため、鮮度が悪くなっているものは取り除いた方が良いでしょう。
くらうんくん
くらうんくん

なるほどのぉ。

勉強になるのじゃ。

ぴえろ
ぴえろ

天然のものでも汚い川であれば泥臭いからね。

取れる場所でも味が変わるってのはこういうことだよ。

くらうんくん
くらうんくん

わかったのじゃ!

うるかって何?

アユの内臓を塩漬けしたものを渋うるか、卵巣を塩漬けしたものを子うるかと呼び、珍味として食べられています。

あまり流通はしていませんが、独特の香りと強い旨味があり、酒の肴に人気の珍味。

 

ぴえろ
ぴえろ

酒好きにはたまらない一品だね。

くらうんくん
くらうんくん

日本酒じゃな!

まとめ

  • 鮎は取れる場所でも味わいが変わる
  • 幼魚は雑食、成魚は苔のみを食べる
  • 目やエラ、魚体の色を見て鮮度を見極める
  • 鮮度が良いと内臓ごと食べられる
  • 内臓を塩漬けしたものがうるかという珍味
ぴえろ
ぴえろ

まとめるとこんな感じかな?

くらうんくん
くらうんくん

いつもありがとうなのじゃ!

ためになったのじゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました