
ぴえろよ!
スーパーで見かけたのじゃが…
パンガシウスってなんの魚なのじゃ?

あーそれね!
ナマズのことだよ!

ナマズとな!?
食べられるのかの?

食べられるよ!
タイとかカンボジアとかでは高級魚として重宝されているみたいだね。

なるほどのぉ…
もう少し詳しく教えてくれんかの?

いいよーじゃあまとめていくね。
鯰(なまず)の知識について
日本では一部で食用にされていますが、全国的に見るとあまり人気のない魚です。
しかし海外に目を向ければ、人気が高く各国で輸入が盛んに行われています。
特に多いのがベトナム・カンボジアで養殖されているチャーという種類で、クセのない白身が人気の魚。
ナマズの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 鯰(なまず)
<主な生息域>
- 日本各地や朝鮮半島、中国からベトナムにかけての、湖沼や河川など
<旬の時期>
- 春から夏にかけてが旬

ナマズの旬は春から夏なのじゃな?

一応そうだけど、国内で食べられているのは輸入物がほとんど。
冷凍したものを輸入してるから、特に旬とかの季節感はないね。笑
日本にも輸入されているナマズ
ナマズといえば黒っぽい魚体をしているものを想像するでしょう。
しかし実際海外で食用にされているナマズは、鮭のような外見をしているチャーという種類や、金色が混じった魚体で河ふぐと呼ばれることもあるアメリカナマズなど。
日本にも多く輸入され、白身魚のフライとして弁当などで活躍しています。

実際知らず知らずのうちに口にしているのが、輸入物のナマズだね。

わしの大好物のり弁。あの魚のフライはもしや…
美味しいナマズの選び方
輸入物のナマズは味が安定しているので、特に選び方というのはありません。
未だに日本で細々と漁獲されている天然のナマズは、うなぎに似た味わいで実は美味しい魚。
漁獲される場所によって味が変わる特徴もあり、綺麗な河川などで取れたものはクセが少ないです。
またナマズは有棘顎口虫などの寄生虫がいる可能性があるため、天然物をそのまま生食するのは危険です。

日本では古来からナマズは重宝されてきたんだよ。
最近になって人気が下がった魚とも言えるね。

わかったのじゃ!
実は美味しい魚ってことじゃな。
ナマズは地震を察知する魚って本当?
ナマズは地震を予知することができると言われています。
これは地震の前に地下で岩盤がずれる時に発生する電流を察知することができるため。古くからナマズが暴れると地震が来ると言われるのは、こういった理由からだそうです。
ナマズは水質の汚れなどにも強い魚ですが、最近では河川や用水路などの整備によって餌となる生き物や繁殖場所が減少してきているため、生息数自体減少してきています。

豆知識としてでも知っておいて!

自身を察知する魚とな…
一家に一匹は欲しいところじゃのぉ…

うーん…飼う方が大変じゃないかな。
まとめ
- 輸入物が多いナマズ
- 国内では不人気で、世界的に見ると人気が高い魚
- 天然物のナマズはうなぎに似た味わいで、美味しい魚
- 食べる時は泥抜きをした後、さばいて調理する
- 生食は寄生虫の危険性がありオススメできない。

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント