
ぴえろよ!
カサゴについて教えて欲しいのじゃ。

カサゴかー。
見た目の割に美味しい魚だよね。

わしは煮付けが好きじゃのぉ。
そんなことより早く知識を…

はいはい。じゃあまとめていくよ。
笠子(かさご)の知識について
棘だらけの姿形で身が柔らかく上品な白身をしている魚。
カサゴには浅瀬にいる種類と深海にいる種類がおり、浅瀬で取れるカサゴは漁獲量が少ないので高値で取引されています。
全体的に漁獲量が減ってきている魚で、以前は惣菜魚でしたが現在は高級魚として流通しています。
カサゴの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 瘡魚(カサゴ)
<主な生息域>
- 九州地方や瀬戸内海。
<旬の時期>
- 夏が旬。

夏が旬なのじゃな。
カサゴの名前の由来ってなんじゃ?

そうだね。
瘡(かさ)って言って皮膚がカサカサする皮膚病に、触った感覚が似ているからカサゴって付けられたみたいだよ。

皮膚病にちなんで付けられたのか…
なんかちょっと…嫌じゃのぉ。
見た目が悪い魚ほど味がいい
見た目が悪い魚ほど味がいいと言われる代表的な魚です。
身が柔らかく味も上品でクセがなく、少々薄味に仕立てた煮付けが一般的に有名。

要するに捨てるところがない魚じゃな?

骨やアラからはめちゃくちゃいい出汁が出るよ。
味噌汁とかでもおすすめだね。

美味しそうじゃのぉ。
カサゴの種類について
カサゴには仲間がたくさん存在します。
それぞれ特徴を持っているので、気になる方は参考にしてください。
<カサゴの種類>
- 伊豆笠子(いずかさご)/カサゴの仲間の中で最上とされる種類。赤くトゲトゲしい外見で皮下に旨味があり、皮つきのままそぎ切りにし、しゃぶしゃぶなどの鍋物が美味しい。
- 夢笠子(ゆめかさご)/上品かつ脂からの旨味や甘みが強い種類。煮付けや鍋物、アクアパッツァやブイヤベースなどがオススメ。
- 大佐賀(おおさが)/超高級魚として流通しており味も絶品。目抜けと呼ばれることもある魚で、煮ても焼いても美味しく食べられる。深海にいる魚で目が大きく赤と白の外見をしている。
- 阿候(あこう)/鍋が美味しい定番の赤魚。高級魚であるキジハタもアコウと呼ぶ地域もあるがこれは別種。こちらも深海におり漁獲されると水圧の変化から目がとび出るため、オオサガと同じく目抜けと呼ばれる。
- 鬼虎魚(おにおこぜ)/時間が経つと味が落ちてしまうが、新鮮なものは刺身として非常に美味。「冬のフグ夏のオコゼ」と呼ばれる本種であり、高値で取引されている。背びれに毒針があり刺されると激痛と激しい腫脹を伴う。
- アラスカメヌケ/赤魚として流通している、比較的安価で取引されている種類。冷凍品、フィレや干物などの加工品として流通。味にはクセがなく美味しい魚。

種類が多いのぉ。
どれも違いがあるのじゃな。

カサゴの仲間はどれも美味しく食べられているよ。
美味しいカサゴの選び方
カサゴを買う時は下記の3つをみて購入を決めましょう。
- 目が澄んでいるもの
- エラや腹部が触ってみて硬い
- 魚体の色が鮮やかなもの
これらに当てはまるカサゴが新鮮で美味しいものになります。

選ぶときはこれらを参考にして選んでね。

わかったのじゃ!
まとめ
- カサゴは漁獲量が少なく高級魚
- 刺身や煮付け、鍋や焼き物など幅広く活躍
- 種類が多く、より高値で取引されているものもある
- 目や色をみて鮮度を見極める

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント