
ぴえろよ!
角の生えた魚がいるじゃろ?

角?
あーカジキのことかな?

そうなのじゃ!
カジキマグロなのじゃ!
そいつについて詳しく教えてほしのじゃ。

いいよー!じゃあまとめていくね。
梶木(かじき)の知識について
現在では一番人気の魚はマグロですが、一昔前まではマグロよりも人気があったのがこのカジキ。
カジキマグロと呼ばれることもありますが、実はマグロの仲間ではありません。
個体は数種類存在しますが、大きく分けるとメカジキとマカジキの2種類です。
カジキの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 女梶木(メカジキ)
- 真梶木(マカジキ)
<主な生息域>
- メカジキ→世界中の温帯や熱帯域
- マカジキ→南日本、インド洋や太平洋の温帯や熱帯域
<旬の時期>
- メカジキ→秋から冬
- マカジキ→冬から春

昔はマグロより人気があった魚なのじゃな。

そうだね。地域によっては今でも、マグロといえばカジキっていう場所もあるよ。
メカジキとマカジキについて
マカジキの身は淡い朱色で柔らかく、カジキ類の中で最も美味といわれています。
一方メカジキの身は薄いピンク色をしていて、白っぽくなっているものは脂のノリが良い証拠。

身の色が違うのじゃな。

マカジキは赤くて、メカジキはピンクか白色だよ。
マグロによく似ているのがマカジキで、ビンチョウマグロとかと似ているのがメカジキだね。

なるほどのぉ。
了解なのじゃ。
美味しいカジキの選び方
カジキは柵や切り身で流通していることがほとんどです。
選ぶときはツヤとハリがあって透明感が感じられるものを選びましょう。断面にハリがなくだれているものは鮮度が落ちている証拠。
また血合いの色が鮮やかな赤い色をしているものを選んでください。血合いの色が茶色っぽいものや黒ずんでいるものは、こちらも鮮度が落ちている証拠になります。
トレイに入っているものであれば、少し傾けてドリップ(血)が溜まっていないものの方が新しいです。

選び方はこれじゃな?

そうだね!
あとはさっきも書いたけど、脂のノリを見て好みのものを選ぶと良いよ。

了解なのじゃ!
まとめ
- カジキはマグロより人気があった魚
- 近年ではマグロの人気に押され気味で、漁獲量は減っている
- 大きく分けるとメカジキとマカジキの2種類
- メカジキの身はピンク色で、マカジキは赤い
- 選ぶときは色やツヤを見て購入を決める

まとめるとこんな感じかな?

詳しく知れて良かったのじゃ。
ありがとうなのじゃ!
コメント