
ぴえろよ!
はまぐりについて詳しく教えて欲しいのじゃ。

はまぐりかぁ…いいよー!

選び方や旬の時期とか、詳しく頼むぞよ。

わかった!じゃあまとめいくね。
蛤(はまぐり)の知識について
浜に生息していて、栗に似ていることからハマグリと呼ばれている貝。
寿司ネタでも定番で、古くから日本人に親しまれてきましたが、実は国産のものはほとんどありません。
国産のものが獲れなくなってきている現在は、代用として中国産のシナハマグリが市場では主流に。ただ味は遜色なくどちらも美味しいです。
ハマグリの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 蛤(はまぐり)
<主な生息域>
- 北海道南部から九州にかけて
<旬の時期>
- 旬は春

なるほどなのじゃ。
旬は春なのかの?

そうだね!詳しくまとめるね。
ハマグリの旬について
ハマグリの産卵期は夏場です。
産卵のために栄養を蓄える春が旬と言われており、この時期は身が太り非常に美味。
また水温の下がる冬場は成長が止まる時期ですが、栄養は蓄えるので旨味は増す時期です。

なるほどなのじゃ!

次は選び方についてまとめていくね。
美味しいハマグリの選び方
貝類は鮮度が命ですので、必ず生きたものを選ぶようにしましょう。
貝同士を叩いた時の音が済んだ高い音であれば生きている証拠で、逆に鈍い音なら死んでいるあるいは元気がない証拠に。
また殻にツヤのあるもの、殻がふっくらと丸みを帯びているものを選びましょう。

貝類は腐敗するスピードが早いからね。
においを嗅いでクサって思うやつはだめだよ。

了解なのじゃ!
砂抜きの方法について
ハマグリの砂抜きは海水程度の塩水(水に対して3%の塩)を用意します。
この塩水にハマグリがひたひたになるぐらいにつけておけばオッケー。吐いた砂をもう一度吸わないよう、ザルをかましておくといいです。

なるほどなのじゃ!
砂抜きは大切じゃな。

そうだね!後料理によっては塩抜きをしておこう!

塩抜きってなんぞよ?
ハマグリの塩抜きについて
砂抜きした後はその塩水をハマグリが吸い込んでいるため、身に塩分が入っている状態です。
そのまま調理すると料理にも塩味がつくため、用途によっては塩抜きは欠かせません。
吸い込んだ塩水を吐かせるだけなので、水気のないボウルやバットに並べておけば勝手に吐きます。時間は40分程度置いておけば良いでしょう。

塩抜きについて理解した?

よ〜くわかったのじゃ!
まとめ
- 現在国産は非常に少ない
- 輸入物も多いが、味に遜色はない
- 旬は春で冬の時期も美味しい
- 原則生きているものを選ぶ
- 砂抜きは必須、塩抜きは用途によって行う

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ。
ありがとうなのじゃ!
コメント