
ぴえろよ!
トリガイっていう貝知っておるかの?

知ってるよ!

おー知っておったのじゃな!
どんな貝なのか詳しく教えて欲しいのじゃ!

いいよ!じゃあまとめいくね。
鳥貝(とりがい)の知識について
食感がよく甘みと旨味があり、寿司ネタなどには欠かせない高級貝。
食用とする黒い脚の部分が、鳥のくちばしのように見えたことからこの名がつきました。
開きにした状態で販売されていることが多く、脚の色が黒いほうが高値で取引されている。
とり貝の生息域や旬の時期
<標準和名>
- トリガイ
<主な生息域>
- 北海道を除く各地で漁獲される
<旬の時期>
- 旬は秋から春にかけて

なるほどなのじゃ。
旬は秋から春なのかの?

そうだね。
ただ産地によって若干違いがあるね。
とり貝の旬について
寒くなったら美味しくなると言われている貝で、旬は秋から春にかけて。
旬の時期であれば食感が柔らかく甘みが強く感じられます。
ただし産地によっては初夏までが旬であったりと、地域によって違いがあるのがこのトリガイ。

なるほどのぉ。
勉強になるのじゃ。

次は選び方についてまとめていくね。
美味しいトリガイの選び方
基本的にはトレイなどに開いた状態で流通しています。
選び方は身にツヤとハリがあり、肉厚のものを選びましょう。
生きた殻付きのものを選ぶ時は、濁った汁が出ていたり、においをチェックし傷んでいないものを。

選ぶ時はこれを見て選んでね!

参考にさせてもらうのじゃ!
とり貝の美味しい食べ方について
トリガイは刺身で食べるのが一番です。
ヒモを外した身を開いてワタを取った状態で流通していますが、刺身と言っても実は完全な生ではありません。
くちばしのように見える身の部分をサッと湯引きした後、氷水に落とし急冷したものを刺身として食べています。

捌く時はまな板で捌くと色が取れたりする、繊細な貝なんだよ。

なるほどなのじゃ。
やっぱ刺身が一番じゃな。
一度湯引きすると味落ちしない
湯引きしたものは基本的に味落ちしません。
湯びき後に冷凍したものも流通しており、味は美味しいので活用できればしたいもの。
ただし一度冷凍すると食感は落ちるので、刺身で食べるよりは調理する方が美味しく食べられます。

湯引きすると保存ができるってことだよ。

そういうことか!
よーくわかったのじゃ。
まとめ
- 鳥のくちばしのように見えるから名付けられた
- 高級寿司の寿司ネタになる貝
- 寒くなると美味しくなる
- ツヤとハリがあり、肉厚のものを選ぶ
- 刺身が一番美味しい

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ。
ありがとうなのじゃ!
コメント