
ぴえろよ!
ブロイラーってなんぞよ?

ん?鶏肉のこと?

そうなのじゃ…
どんな種類の鳥のことを指しておるのかの?

なるほどね!
じゃあ詳しくまとめていくよ。
鶏肉の知識/ブロイラーとは?
たんぱく質やビタミンB軍、トリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸などを豊富に含む鶏肉。
一般的に食べれられている鶏肉はキジ科のニワトリで、その中でもブロイラーと呼ばれるものが流通の大半を占めています。
【ブロイラーって何?】
ブロイラーは生育期間を短くした若鶏のこと。
通常の鶏は最低でも80日以上は飼育されていますが、ブロイラーはわずか40日から50日程度。
生育期間が長くなればその分、肉の味は濃くなりますが肉質は固くなってきます。
そのためブロイラーの特徴をあげるならば…
- 地鶏と比べると鶏肉の味は濃くない
- 肉質は柔らかく食べやすい
この2点が挙げられます。

なるほどなのじゃ!
ブロイラーについては理解したのじゃ。

一応地鶏についてもまとめておくね。
地鶏・銘柄鶏・ひね鶏について
鶏肉には他に地鶏や銘柄鶏、はたまたヒネドリと呼ばれる種類があります。
地鶏とは?
日本の在来種(38種類)の血統が50%以上含まれる鶏を飼育したもの。
銘柄の牛や豚と同じく、餌を工夫し鶏肉の味を改良した鶏を地鶏と呼びます。
飼育期間はブロイラーの倍近くで80日前後のものが多く、育てる期間が長いので歯ごたえのある身と、濃厚な鶏の味わいが特徴。
名古屋コーチンや比内地鶏などが有名ですが、各地でブランド化が盛んに行われており種類は多いです。
銘柄鶏とは?
ブロイラーと同じヒヨコを使用し、飼育期間を60〜80日と伸ばした鶏のこと。
差別化を図るために地域によって餌を工夫するなど、育成方法が様々で100種類を超える銘柄鶏があると言われています。
値段・味・肉質はブロイラー以上〜地鶏未満といった具合。
ひね鶏とは?
”ひね”は古いということを表しており、卵を産まなくなったおばあちゃんの鶏のこと。
ほぼ廃鶏に近い生後500日ほどの鶏で、もも肉が流通しています。
- 噛み切れないほどに固く、味はどの種類よりも濃厚。
- 値段の目安はブロイラーの半値と安く、購入しやすいのが特徴。
塩をふり焼いて細かくカットし、歯ごたえと濃厚な鶏の旨味を楽しんだり、出汁などに使うのがオススメ。

なるほどなのぉ…
理解したのじゃ!

ブロイラーは輸入物も多いって知ってる?

ん?
詳しく知りたいのじゃ。
ブロイラーは国産?輸入?
ブロイラーは日本国内で飼育されているのが全体の6割前後。
残りの4割はブラジル・中国・アメリカなどから輸入されています。
大手チェーン店でも扱う鶏肉は国産のみとするなど、かつての鳥インフルエンザの影響からやはり国産のものに人気が高まる傾向にあります。
鳥インフルエンザについて
鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。人におけるほとんどの感染者は、 感染した家きんやその排泄物、死体、臓器などに濃厚な接触があります。日本では発症した人は確認されていません。
感染症法では、A(H5N1)及びA(H7N9)の鳥インフルエンザは 2 類感染症に、それ以外の亜型の鳥インフルエンザは 4 類感染症に位置づけられています。
鳥インフルエンザにより一時期、外国産の鶏肉の需要が下がる傾向にありました。
現在は鶏舎の徹底した管理や対策により、日本で感染した人はまだいません。
国内でこの菌が出たとしても、鶏舎の鶏を処分し殺菌する対策が取られています。

換気がよく設計された鶏舎で、鳥インフルエンザのリスクを減らしているところも増えてきているよ。

対策してくれておるから安心して食べられるのじゃのぉ。
日本は安全な国ってことじゃな!
まとめ
- ブロイラーは若鶏のこと
- やわらかい肉質で日本人好み
- 飼育期間を伸ばしたものが銘柄鶏
- 地鶏は血統が大切
- ひねどりはほぼ廃鶏の鶏肉のこと

ブロイラーについては理解できた?

とてもよくわかったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント