
ぴえろよ〜!
豚肉の部位について教えて欲しいのじゃ!

部位について?
いいよ!

じゃあ今回も頼むぞよ。

わかった!
じゃあ順にまとめていくね。
カタ/ウデ
ウデの部分は運動量が多く筋肉質なのが特徴。
肉質は少し硬めで多少筋っぽく、しっかり豚の味を楽しむことができる部位。
脂肪分も程よく混じっていて、値段は他のと比べても安価。
【オススメの食べ方】
塊肉であればカレーや煮込み料理に、薄切りのものはサッと炒め物が美味しい。
トントロ
首の部分で脂のノリがよく、豚肉にしてはサシが入りやすい部位。
コリコリとした食感が特徴で、歯ごたえのある身が楽しめる。
味が濃く噛めば噛むほど肉汁が出るジューシーな部位でもあります。
【オススメの食べ方】
焼き物・炒め物がベスト。
独特のコリコリした食感が持ち味で、煮たりするとこの食感が損なわれてしまう。

肩ロース
首から肩にかけての部分で、ロースに続く部位。
脂の入りが程よく旨味も強いのが特徴で、どんな料理にも使いやすい。
【オススメの食べ方】
炒め物・焼き物・揚げ物などどんな料理でも使いやすい。モノによっては焼くと多少臭みがある。
ロース
肩ロースから続く、胸から腰にかけての背中側の部分。
肉質のキメが細かく柔らかい身で、外側に上品な脂がついているのが特徴。
豚肉の中でも高値で取引されています。
【オススメの食べ方】
トンカツやしゃぶしゃぶなど。加熱しすぎると身が固く絞まるので、長時間の加熱調理は向かない部位。
身と脂の間に筋があるので、等間隔に切り込みを入れると肉縮みが少なくなる。
ヒレ
ロースの内側にある少量しか取れない貴重な部位。
脂身がほとんどない赤身で、肉質は柔らかいのが特徴。
特有の旨味があり、値段も他の部位と比べそれなりに高い。
【オススメの食べ方】
脂身が少ないのでパサつきやすい部位。
肉に負荷をかけないよう低温でじっくり加熱するか、トンカツや唐揚げなど衣をつけて揚げるのがベストな調理法。
バラ
胴部分のお腹側の部分。
赤身と脂肪が順に層になっているのが特徴で、この見た目から別名”3枚肉”とも呼ばれる。
脂が多くコクがある部位で、赤身の部分の肉質はやや硬めですが、脂が多いので加熱しても肉縮みは少なく固くなりづらい。
【オススメの食べ方】
豚の角煮などの煮込み料理や、焼き豚などの焼き物といろいろな料理で美味しく食べられる。
骨付きはスペアリブ、燻製したものはベーコンと呼ばれ流通。
下処理として茹でたり脂身を焼いて、脂抜きすると多少クセが抜ける。
もも
ももの部分で『ウチモモ』『シンタマ』に分けられる。
脂身が少なめで赤身が大半を占める部位で、肉質はキメが細かく柔らかいのが特徴。
【オススメの食べ方】
加熱しすぎると固くなり、脂身も少ないので煮込み料理には向かない。
サッと炒めたり、焼き豚などの焼き物などがオススメ。また加工品でボンレスハムなど美味しく食べられる。
そともも
ももの外側のお尻に近い部分。
キメが多少荒く肉質は硬めで、赤身が多く脂身はウチモモと同じぐらい。
【オススメの食べ方】
味は淡白なのでクセがなく色々な料理に活用しやすい。
肉質は荒く硬めなので、薄切りにしたりひき肉にするのが美味しく食べるコツ。
まとめ
流通している豚肉の部位についてまとめました。
それぞれ特徴があり、部位によってベストの調理法が違います。
ぜひ参考にしてみてください。


部位についてはこのぐらいにしておくね。


ためになったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント