
中華料理はうまいのぉ…
味が色々あって面白い料理が多いのじゃ。

中国では地域によって味付けの特徴が違うって聞いたことがあるよ。

そうなのかの?
あー…確かに四川風とか広東風とか聞いたことがあるのぉ。

お困りですかな?

あっ…てつじぃ!
ちょうど聞きたいことがあるんだけど。
中国料理は地方で味が違う
中国は日本と違い地方によって味に特徴があります。
東西南北で味に違いがあり、特徴に応じて呼び名が変わる。
- 東酸(トンスワン)
- 西辣(シィラー)
- 北鹹(ペイシェン)
- 南淡(ナンタン)
日本の約26倍の面積を有する中国は、それぞれの地方によって文化があり、また料理の嗜好が地方によって大きく異なります。

地方によって味付けなどに違いがあるのが中国料理です。
この呼び名から読み取れると思いますが、それぞれ地域の特徴が漢字に現れています。

東西南北で味が変わるんだね…
でもなんでなんだろう?

地域によって海に面していたり、海がなく山しかなかったりなど。
食べられていた食材も違うのが理由と言われていますね。

なるほどなのじゃ…
地域ごとの中国料理の特徴まとめ
地域ごとに違う中国料理の特徴について下記にまとめていきます。
日本人の口に合う合わない等、地域によって違いがあるため参考にしてみてください。
東方系
上記に記載した東酸(トンスワン)の文字通り、東の地方は酸っぱい料理が多いのが特徴です。
エビやカニなどの甲殻類を始め、スッポンやタウナギなどの淡水で取れる魚介類や米が名産。
また黒酢の産地でもあります。
代表的な東部の地方料理は【上海料理】があり、近年では周りの地方の文化を取り入れ、味が幅広く発達しました。
そのため酸っぱい料理だけではなく、甘いものや辛いものも食べられています。

東はすっぱい料理が特徴の地域です。

酸味がある料理が多いんだね。
酢を使う料理は奥が深いよ。

わしの口には合いそうにないのぉ…
西方系
西辣(シィラー)と言われ、辛いものが好まれる地方です。
淡水で取れる魚介類が使用されることが多く【四川料理】などはこの西部の料理。
花椒のしびれる辛さや唐辛子のヒリヒリする辛さを使った料理が特徴で、エビチリや麻婆豆腐など、日本でも知名度の高い料理が多い。

麻婆豆腐は好きなのじゃ!

本場の四川料理なんかは食べれないぐらい辛いよね。笑

日本人が食べている料理と比べると、レベルが違う辛さがありますね。

わしは食べれるのじゃ!
辛いものには強いのじゃ!
北方系
北鹹(ペイシェン)の文字通り、北は塩辛い料理が特徴です。
塩分を豊富に含んだ味が好まれ、そういった類の地域料理が多い。
また米の生産がしづらい地方なので麺や餅、餃子などの小麦粉を使った料理が多いのも特徴。
代表的な地方料理に【北京料理】
こちらではおなじみの北京ダックや餃子、湾曲した包丁で麺を削る刀削麺など日本でも有名な料理が多いです。

北京料理は好きだなぁ。

日本人の口に合う料理も多いですね。

北京ダック…食べたことないのじゃ。
南方系
南淡(ナンタン)と表される南の地方の料理ですが、あっさりとしたバリエーション豊富な料理が特徴的です。
蛇やイヌなど野生の動物を食材にするなどもこの地方ならではの文化。
代表的な地方料理に【広東料理】
お茶(ウーロン茶やプーアル茶)を飲みながら点心を食べる飲茶(ヤムチャ)と呼ばれる習慣は、広東から日本に伝わったとされています。
フカヒレやツバメの巣などの乾物や魚介類などを扱うことも多く、食材のうまみを生かしたあっさりした料理が特徴なので、日本人の舌の好みに合いやすい。

イヌを食べるのか…

わりとなんでも食べるのは世界的にも有名ですね。

海鮮料理も多い地域なんだね。
まとめ
- 東はすっぱい料理
- 西は辛い料理
- 北は塩辛い料理
- 南はあっさりとした料理

地域ごとに変わる中国料理の特徴はこれです。
今回は短いですがこのぐらいにしておきますね。

ありがとう!
勉強になりました。

イヌを食べるのか…
ショックが大きいのじゃ。
コメント