日持ち

野菜の知識

チコリー(アンディーブ)の知識/選び方/栄養/日持ち

チコリーは水溶性食物繊維であるイヌリンなど、食物繊維を豊富に含んでいる野菜。 その他にも栄養はありますが、飛び抜けて高いものはありません。 消化吸収を促したり腸を綺麗にする、また肝機能を高める効果があると言われている野菜です。
野菜の知識

エンダイブの知識/栄養/選び方/保存方法

エンダイブは地中海沿岸が原産の野菜で、古代エジプト時代などから栽培されていると言われています。 葉が縮れてトゲトゲしているのが特徴であり、日本でも栽培はされている食材。 独特のほろ苦さが密かな人気を誇る野菜です。
野菜の知識

セロリの知識/下処理/切り方/栄養/選び方/保存方法

<セロリの下処理> セロリの茎の硬い根元を切り落とす 包丁の根元を切り口に当てて、表面の筋を持ち上げるように引っ張って取る これを繰り返して全体的に表面の筋を剥がしとる ※同じく切り離した葉の部分の茎も筋をとっておきましょう。 包丁が難しければピーラーで剥いても綺麗に取れます。 <セロリの切り方> セロリの繊維は縦にはしっているので、繊維に沿って切るのと断ち切るのとでは、食感や香りが違ってきます。 繊維に沿って切る→しっかりとした食感が残る。(短冊切りなど) 繊維を断ち切る→食感は半減するが香りが強く出る。また煮込み料理などでは味がよく出る。(輪切りなど) 料理に応じて切り方を変えることで、より美味しく仕上げることができるのでぜひ活用してください。
野菜の知識

レタスの知識/栄養価/選び方/種類/保存方法/豆知識

レタスの見分け方は主に3つあります。 葉にハリがありみずみずしいもの 芯が小さく切り口に変色がない 持ち比べてみて軽いと感じるもの 緩やかに結球しているものが美味しいレタスです。そのため葉がぎっしりと詰まっているものは選ぶのを避けましょう。 葉に紅褐色の変色があるものは鮮度が落ちている証拠です。こちらも選ぶのは避けたほうが良いでしょう。
野菜の知識

カリフラワーの知識/茹で方のコツ/栄養/選び方/種類/日持ち

<カリフラワーを茹でるコツ> 水溶き小麦粉をお湯に加えると、旨味がお湯に逃げ出さずふっくらと仕上がる 茹で汁にレモンや酢などを入れると、白く綺麗に茹であがる 茹で過ぎると食感や栄養、味が悪くなるので固めに茹でることを意識する
野菜の知識

ブロッコリーの知識/栄養/選び方/保存方法/茹で方

アブラナ科の野菜であるブロッコリーは抗がん作用が高いと注目されています。 カロテンとビタミンCがキャベツの4倍、さらに解毒作用や抗酸化作用があるスルフォラファンなど豊富な栄養素を含むのが特徴。 糖尿病の予防 血圧を下げる 貧血を予防 体を丈夫にする 解毒、抗酸化作用 などの効果が食べることで得られます。生活習慣病の予防に役立つクロムを含むのも特徴の一つ。
野菜の知識

玉ねぎの知識/栄養価/選び方/保存方法/涙が出る理由と防ぐ方法

玉ねぎを切ると独特の刺激臭とともに涙が出る理由は、先ほどから記述している硫化アリルが原因です。 切ることで玉ねぎの細胞が壊れ空気中にこの成分が発生し、目や鼻を刺激することで涙が出ます。 <涙を抑える方法> 切る前に玉ねぎをよく冷やしておく 包丁や玉ねぎの切り口を水で濡らしておく よく切れる包丁で玉ねぎを切る 玉ねぎの細胞を潰さずに極力この成分を発生させないようにするのが、涙を防ぐポイントです。
野菜の知識

葱(ねぎ)の知識/白ねぎ/青ねぎ/選び方/日持ち/種類/栄養価

ネギは薬用野菜といわれ親しまれていた背景からも想像できるように、栄養価が豊富な野菜です。 特にビタミンC,Kやカロテン、カルシウムなどを多く含みます。 免疫力を高める 風邪に効果あり 骨の形成 血行促進 疲労回復 などの多くの効果が食べることで得られる野菜。ニンニクやニラなどと同じ香り成分アリシンを含む野菜でもあります。
野菜の知識

韮(にら)の知識/栄養/選び方/ニオイの元/黄ニラと花ニラ

ニラに含まれる硫化アリルの中のアリシンという成分が香りの元です。 これはニンニクにも含まれているニオイの成分なので、ニラとニンニクは似た香りがします。 アリシンはビタミンB1の吸収率をアップさせ、さらに糖分の分解を促進する特徴があり、主に肉類との相性が抜群に良いのが特徴。
野菜の知識

水菜(みずな)の知識/栄養価/選び方/日持ち

水菜はカロテンやビタミンCが多く、またミネラル類や食物繊維なども豊富です。 特別多い栄養素はありませんが、全体的にバランスよく含まれている食材。 免疫力の向上 腸を綺麗にする がん予防 などの効果が食べることで期待できます。
タイトルとURLをコピーしました