
おーいぴえろよ!
シマアジについてわしに教えるのじゃ!

いきなりだね…
シマアジ?

そうなのじゃ。
あの美味しい魚について、詳しく教えるのじゃ!

了解。じゃあまとめていくよ。
縞鰺(しまあじ)の知識について
シマアジはアジのなかの”ヒラアジ”と呼ばれる仲間に属する種類。
青魚と白身魚との中間的な味わいが特徴であり、身も綺麗で味も大変美味です。
高級魚として流通しており、やはり刺身として食べるのが一番な魚。
名前の由来は伊豆諸島などでたくさん取れていたことから、島のアジの略でシマアジと呼ばれるようになりました。
シマアジの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 島鯵(シマアジ)
<主な生息域>
- 太平洋東部を除く全世界の暖海に生息
<旬の時期>
- 夏から秋にかけてが旬

夏から秋が旬なのじゃな。
シマアジはやっぱどこでも高いのぉ…

人気が高い高級魚だからね。
大きさによっても値段が変わる魚だよ。
シマアジは養殖のものが大半
天然ものの流通数は少なく、出回っている大半が養殖のものです。
養殖のものであればキロ2000円~3000円で安定して購入が可能ですが、天然のものとなると値段が3倍~4倍に跳ね上がります。

養殖のものでも比較的高い魚だけど、天然ともなると値段は跳ね上がる魚だね。

すごい高いのじゃ。
手が届かないのじゃ。
シマアジは大きくなればなるほど味が落ちる
シマアジは成長すれば10キロを越すほどに大きくなり、この大きさのものは釣り人から『オオカミ』と呼ばれています。
ただし注意しないといけないのは、シマアジが美味しいのは1~3キロの小型のもの。これ以上大きくなればなるほど、キロあたりの値段が落ちていきます。
大きければ大きいほど美味しいというのは間違いで、シマアジは大きくなればなるほど身の質が悪くなり、美味しくなくなる魚です。

高値で取引されているのは1〜3キロの間のサイズのものだね。
これ以上のものは値段が安値で取引されるよ。

ちょうどいい大きさっていうのも大事なのじゃな。
わかったのじゃ!
美味しいシマアジの選び方
シマアジの美味しい選び方については、先ほど記述した大きさに加えて下記のポイントを見て選んでください。
- エラが鮮やかな紅色をしている
- 触って硬さを感じるもの
- 表面の銀色が輝いて見える
- 目が澄んでいるもの
これらに当てはまるシマアジが新鮮で美味しいものになります。

シマアジはこのポイントを見て選んでね。

了解なのじゃ!
栄養面でも青魚の特徴を併せ持つ
青魚と白身の中間のような魚で、栄養面でも青背の魚の特徴を持っています。
カルシウムの吸収率を上げてくれるビタミンDや、血液をサラサラにしたり動脈硬化予防に効果的なDHA,EPAも豊富に含んでいます。
他にもビタミンB1やB6なども比較的多く含んでおり、栄養豊富な魚と言えるでしょう。

青魚ほどのクセがなく、食べやすいのに栄養はきちんとしている、素晴らしい魚だね。

耳寄り情報なのじゃ!
勉強になるのぉ。
まとめ
- 青魚と白身魚の中間の味わいが特徴
- 養殖ものが大半で、天然ものはほぼ出回らない
- いずれにしても高級魚
- 特に大きいものをオオカミと呼ぶ
- 大きくなればなるほど味が落ちる
- 目やエラ、魚体の色から鮮度を見極める

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント