
ぴえろよ!
ズワイガニについて今回は詳しく知りたいのじゃ。

ズワイガニ!いいよ!

無類のカニ好きのわしに知識を分けてくれたもぉ。
よろしく頼むぞよ。

じゃあまとめていくよ!
頭矮蟹(ずわいがに)の知識について
『松葉ガニ』や『越前ガニ』として有名なズワイガニ。
これらはオスの呼称であり高級食材として認知されています。
ズワイガニのメスは『セイコガニ』や『香箱ガニ』と呼ばれ、オスと比較すると小さく値段も庶民的。
「矮」とは小さいことを表し、足に比べて頭が小さいことから頭矮蟹(ずわいがに)と呼ばれるようになりました。
ずわい蟹の生息域や旬の時期
<標準和名>
- ズワイガニ
<主な生息域>
- 日本海、太平洋などでよく漁獲される
<旬の時期>
- 旬は冬

オスとメスで呼び名が違うのじゃな?

呼び名も違うし、大きさも違うし、値段も違うね。
不動の人気の松葉ガニ、卵が美味しいセイコガニ
ズワイガニといえば大きく育つオスをイメージすることがほとんどでしょう。
値段も高く人気も高いのが松葉ガニ・越前ガニの特徴です。
しかしメスも負けてはおらず比較的安価で手に入り、小さいながらに身が詰まりプチプチとした食感の卵が非常に美味。
カニミソや赤い内子もぎっしりで、メスのセイコガニ・香箱ガニも大変美味しい食材です。

たまにスーパーで売っているのを見かけるのぉ…

オスよりはメスの方が購入しやすい価格だけど、どちらも美味しいよ。

今度見かけたら買ってみるとするかのぉ。
美味しいズワイガニの選び方
美味しいズワイガニの特徴ですが、足を押してみてくぼまないものが良いカニです。
鮮度が落ちれば甲羅や殻が黒ずんでくるので、こちらは避けた方がいい。
甲羅につく黒いブツブツはカニビルという寄生虫の卵で、見た目は気持ち悪いですがこれが多いと美味しいカニと言われています。

できたらカニは生きているものを買うのがいいよ。
最近ではロシアとかから生きたままのものが輸入されるようになったよ。

なるほどなのじゃ。
このカニビルとやらは食べるとどうなるのじゃ?

寄生虫だけど体には何の問題もないね。
食べても大丈夫だよ。

うむ…食べる気にはならんのぉ。笑
茹でガニや冷凍ガニの選び方
冷凍されたものを購入する際、選ぶポイントは見た目に大きいもの、持ってみて重みのあるものがまず一つ。
次にきちっと低温で冷凍されているかをチェックしましょう。カニに乾燥防止として吹き付けた氷が溶け出していないかは見るべきです。
解凍されているものであれば、カニの体液が出ているものは選ぶのを避けましょう。

なかなか生きたまま買うことは少ないよね。
市販のものであればこれを見て選んでね。

しかと心得た!
カニ刺しは食べすぎ注意って本当?
たまに耳にしますが「カニ刺しは1〜2本以上食べない方がいい!」という話があります。
これの理由についてですが、カニには主に腸炎ビブリオとナグビブリオの2つの食中毒菌が存在する為。
双方感染すると腹痛や下痢などの症状がでる菌で、火を通せば死滅しますがやはり生食の感染のリスクはあります。
ただしこの菌はカニ以外の魚介類にも多く存在しますので、カニに限った話ではありません。食べすぎると感染のリスクが高くなることからそう伝えられているのだと思います。

食べすぎでアレルギーの問題とかもあるけど、カニに限ったことじゃないね。
別に気にしないで大丈夫だよ。

なるほどなのじゃ。
勉強になるのぉ。

鮮度のいいカニの身を氷水に軽くつけると、花のように身が開くよ。
美味しいカニ刺しの見分け方とも言えるね。

わかったのじゃ!
まとめ
- ズワイガニはオスとメスで大きさも値段も違う
- メスはメスで卵がうまい
- 旬は寒くなった冬
- 大きく殻を触ってもくぼまないものを選ぶ
- 甲羅につくのはカニビルという寄生虫の卵

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント