
ぴえろよ!
飲食店の看板っていうのは色々あって面白いのぉ。

お店のコンセプトに合わせたデザインが多いね。

まちがいないのぉ。
将来お店をする時のために知っておきたいのじゃが、具体的にどういう看板が集客に効果的なんじゃ?

なるほどね…
じょーかーさーん!

お呼びでしょうか?

おぉ…じょーかーなのじゃ。
飲食店の看板について
飲食店にて看板は命とも言えるほどに大事なものです。
その店のブランド力を高め、また通行人にお店のイメージを想像させる便利なツール。
看板を一つ増やしただけで集客効果が変わってくるほどに、飲食店ではこだわらなければならない大切なもの。

飲食店での看板の重要性について知りたいのですか?

そうなのじゃ!
どういった種類があるのかとかも知りたいのぉ。

では基礎知識も踏まえてまとめていきましょう。

お願いします!
集客に効果的な看板の基礎知識
人間の歩行速度は男性女性で違いますが平均すると1時間で4~5㎞です。
- そのため1秒間に1〜1.4mほど進みます。
ですので歩いている人が10mほど離れた場所で自店舗の看板を見つけたとしても、わずか10秒ほどで店の前を通り過ぎてしまうのです。
また大通りに面した飲食店などでバイクや車などターゲットにしたい場合は、離れた所からでも目立つようにしなければなりません。

短い時間でも目に入るような看板が理想です。
気になって止まって見てしまうようなものはもっと効果が高いですね。

なるほどなのじゃ。
この短い間に効果が出る看板が良いのじゃな。

ほぉーなるほど!
飲食店で効果の高い看板5つ
飲食店で効果が出やすい看板5つについて、順にまとめていきます。
それぞれ特徴がありますので、自分のお店のコンセプトに合わせた看板を選択しましょう。
①置き看板
お店の前に置いておく看板です。パッと見た時にお店の名前とイメージがわかるようにするのがポイント。
また昼間は目立っていても、夜になると店頭のライトだけでは目立たなくなる場合があるので、中に蛍光灯が入っているタイプの看板などを選んで光らせておくのも1つの手です。
置き看板は店頭に置かずに、少し離れた場所の角や道路に面しているところなどに置いておき、事前にお店に気づかせる手もあります。許可はちゃんととりましょう。

こちらは代表的な看板ですね。
基本的には店頭に置いておく集客ツールです。

ライトとか工夫するとより効果が出るのじゃな。

自分たちで撮ったムービーを店頭で流す方法もあるよ。
動きがあったほうが目に止まりやすいって特徴もあるね。
②メニューブック
店頭に来た時にどんな料理を扱っているかなどを把握させるために置く看板。
流れとしては店頭や置き看板を見てもらった後に「どんな料理を扱っているのかな?」と気になっった見込み客は、メニューブックを置いていれば入店しやすいです。
新規のお客様に入店してもらいたい場合、口コミで聞いていたりネットなどで事前にチェックしていなければ、店頭を通ってどんなお店かがわからないと入店してくれません。

メニューブックは販売する商品を売り込むための大切なツールです。

置いてあるのを見たことあるのじゃ!

あれ置きすぎて汚くなってるお店もあるね。笑
清潔感がないから綺麗にしておくことも大事なポイントだね。
③メニューボード
よく喫茶店などで見かけるボードで、好きなようにデザインできるのが特徴。
自店舗のイメージや看板メニューを絵にして出しておくなどの工夫をすれば、気になり見てくれやすく頭の中に残りやすいです。
また「今日のオススメ」など、興味を引かせるような看板作りにベスト。
毎日書き替えできるので、日替わりのメニューなどを記載するのも手です。
またコースなどを記載し、以前の記事でお話ししたコントラスト効果を活用し、客単価をあげることも可能です。



こちらは日によって書き換えができるので、費用をかけずに内容の変更が可能な看板です。


なるほどなのじゃ!


置き看板よりは目に止まらないって印象かなぁ?
ただし費用はほぼかからないからアリだね。
④突き出し看板
お店の上部に取り付け、歩行者や自転車が遠くからでも気づいてもらいやすいように取り付ける看板。
この看板は自店舗の壁から必ず直角に出るようにつけるのがポイントです。
少しでも歪んでしまうと、一気に目立たなくなるので注意が必要。
看板にはお店のロゴやイメージなどを記載し、通行人が見て気になれば必ず店頭に目がいきます。その時に来てもらうような工夫を施しておくと入店してくれやすいでしょう。
![]() ![]() | 【大型商品】看板 電飾袖看板 ビル用突き出しサイン 角アルミ 突き出し看板 W600mm×H1800mm sd190-600-1800【代引き不可】 価格:74,778円 |


看板のデザインは差別化が必要ですが、工夫次第では効果的なツールです。


これは工夫が必要なのじゃな?
わかったのじゃ。


落ちたら大惨事だからちゃんと業者に頼もう!
⑤テント
店頭の上部に取り付け、外観のイメージをよくするのに活用されます。
テントに自店のイメージの絵や、パッと見て目立つよう大きくロゴを書くなどをしておけば印象付けに役に立ってくれるでしょう。
また店頭上部から下部にかけて「のれん」のように使っているお店もあります。
テントにお客様に向けてのメッセージやお店の意気込みなどを記載し、集客につなげたりと幅広く使用できるのが特徴。
![]() ![]() | フルオーダーのれん【スタンダード】50~80cm幅×81~130cm丈:オーダーのれん(暖簾)『送料無料(沖縄地域除く)』【新生活 模様替え】 価格:4,980円 |


周りのお店と差別化できるツールです。
汚れやすく少々面倒ですが、期待できるものですね。


見たことあるのじゃ!
あれつけているお店は気になるのぉ。


コンセプトに合わなければ効果が出ない看板とも言えるね。
地下または上層階はアピールしづらい
戸建ての独立店舗や一階店舗などは外観、看板に力を入れて集客できる幅が広いですが、地下や繁華街の上層階などは利用できる幅が狭くなります。
上層階や地下でも目立つ看板を検討したり、周りがしてないような工夫(壁にデザインを施す、自店の売りを表す模型など)をし、興味を持ってもらい入店に繋がるようにしていかなければなりません。


店舗によっては看板の意味がない場合があります。
特にエレベーターで直通のお店とかが当てはまりますね。


看板が必要ないような立地の店舗もあるのじゃな。


今回も勉強になったね。
まとめ
お店の看板は(外装も含む)周囲から浮き上がって目立つ目印になることを第一に考える必要があります。背景と馴染んでしまっては意味がありません。
離れたところからでもはっきりわかる配色、文字の大きさや形にしていくことが重要。
そしてお店の雰囲気とのバランスや夜間の照明などにも気を配る必要があります。
新規客を獲得するために歩行者や自転車、車やバイクに「どれだけ気づかせれるか」「どれだけ興味を持ってもらうか」を考えながら看板を制作することが大切。


今回はこのぐらいにしておきますね。
疑問は解決できましたか?


ありがとうなのじゃ!
めちゃくちゃためになったのじゃ!


ありがとうございました!
またお願いします!
コメント