
ぴえろよ!
かき揚げによく使うサクラエビについて教えて欲しいのじゃ。

サクラエビかー!いいよ。

じゃあよろしく頼むぉ。

わかった!じゃあまとめていくね。
桜海老(さくらえび)の知識について
古くから干しエビとして出回っていたものがこのサクラエビ。
流通技術の発達した現代では、生のまま流通が可能になり刺身でも食べられるように。
名前の由来は桜の花びらのような色合いなのでサクラエビと呼ばれ、小さいながらに旨味がたっぷりとある美味しい食材です。
サクラエビの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 桜海老(さくらえび)
<主な生息域>
- 静岡県の駿河湾のみ。
<旬の時期>
- 春が旬

静岡県の駿河湾でしか漁獲がされていないのかの?

国産のサクラエビは100%駿河湾で獲れたものだよ。
サクラエビの旬について
名前の通り桜の頃が旬のエビで、産卵期は夏場の頃。
水揚げ自体は春と秋の年2回行われており、それぞれ特徴があります。
- 春のサクラエビ→成長していて皮が硬いが、旨味が抜群
- 秋のサクラエビ→まだ若く皮や身が柔らかい

獲れる時期によって特徴があるのじゃな。

そうだね!最近では寿司のネタとかにもなるぐらい、生食が好まれているよ。

食べてみたいのぉ…
美味しそうなのじゃ。
オキアミと桜えびの違い
よく勘違いをしますが、オキアミとサクラエビは全くの別物。
別名:アミエビと呼ばれることもあるオキアミは、実はプランクトンの一種で生物学上も違いがあります。
<サクラエビ↓>
<オキアミ↓>
サクラエビと謳った商品名でオキアミの干しエビなどが出回っておりますが、色と値段とヒゲの有無で見分けることができます。

オキアミは釣り餌にも利用されているね。
それだけ安価で取引されるから、サクラエビとは見間違いないようにしておこう!

なるほどなのじゃ!
わかったのじゃ。
美味しい桜えびの選び方
選び方についてですが、サクラエビは鮮度が落ちると白っぽく変色し赤みが落ちます。
そのため購入するときはなるべく赤みの強いものを選びましょう。
成長した春物は大きく、秋物は小さいものが多いです。大きいものは味が濃く美味しいですが、生食すると殻が口に残ります。
調理用途によって大きさを選別するのがいいでしょう。

選ぶときはこれを参考にしてね!
赤みが強すぎるものはサクラエビじゃなくて…

オキアミじゃの?
ちゃんと覚えたのじゃ!

ちゃんと聞いてくれてたんだね。笑
まとめ
- 桜えびは駿河湾の漁獲が100%
- 春と秋にしか漁獲されない
- 旬は春で味が濃く、秋は皮や身が柔らかい
- 鮮度が落ちると赤みが落ち白っぽくなる

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント