
ぴえろよ!
メバルってどんな魚なのじゃ?

メバル?釣り人に人気の魚だね。

そうなのじゃな!
どんな魚か詳しく教えてくれんかのぉ?

いいよー!じゃあまとめていくね。
目張(めばる)の知識について
古くから惣菜魚として定番で、庶民的な魚として親しまれてきた魚。
しかし現在では漁獲量が減ってきており、値段が高くなってきています。
メバルは名前の通り、目が大きく見張っているように見えるから目張(めばる)です。
メバルの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 目張(めばる)
<主な生息域>
- 北海道南部から本州にかけて生息。
<旬の時期>
- 旬は春や秋口など

メバルの旬の時期は春や秋口なのかの?

種類によって旬が違うんだよね。
メバルの種類と旬について
東北などでメバルと呼ばれているのはウスメバル(赤メバル)という種類で、こちらの旬は3~5月の春に美味しくなると言われています。
<ウスメバル↓>
一方瀬戸内海などで獲れるメバルは黒メバルと呼ばれており、こちらは秋口から冬にかけてが旬。
<黒メバル↓>
代表的なメバルの種類はこの2種で、他にも安価のエゾメバルなど種類も多く存在している魚です。

薄い赤い地に褐色の模様があるウスメバルは春。
魚体が真っ黒な黒メバルは秋口から冬にかけてが旬だよ。

メバルにも種類があるのじゃな。
了解なのじゃ!
美味しいメバルの選び方
メバルは目が黒く澄んでいて、体に光沢があるものが新鮮な証拠になります。
他にもエラが鮮やかな紅色をしていて、腹部を触ると硬さを感じるものも鮮度を見分けるポイント。

選ぶときはこれを参考にしてね!

了解なのじゃ!
メバルの美味しい食べ方について
メバルを美味しく食べることができる調理法はもっぱら焼くか煮るかです。
鮮度がよければ刺身でも食べられますが、味が淡白で個性にかける魚。
鱗と内臓をとった後塩を振って焼くか、醤油・酒・みりん・砂糖などで煮付けにするのが一番美味しく食べられます。

刺身より焼き魚か煮魚として食べるのが定番だね。
身が淡白だから、こういった調理をするのがいいと思うよ。

なるほどのぉ…
見かけたら買ってみて作ってみようと思うのじゃ。
まとめ
- 昔は庶民の味方で、今は高級魚の仲間入り
- 漁獲量が減ってきている
- 春や秋口から冬にかけてが旬
- 塩焼きか煮付けが美味しい魚
- 目や腹、エラを見て鮮度を見極める
- 大きすぎない魚体が美味しい

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント