
大根について今回は教えて欲しいのじゃ!

大根かー。いいよ!

選び方とか保存方法なんかについても、詳しくわしに教えるのじゃ!

はいはーい。じゃまとめていくね。
大根(だいこん)の知識について
大根の原産国は中央アジアなどと言われています。
最古の野菜の一つであり、古くから食されてきている野菜。
日本には中国から渡来し、七草粥に入れる野菜の一つ”すずしろ”として昔から常食されています。
上部が緑色の青首大根が、すぐに大きくなり病気に強いという理由で現在主流です。
大根の成分表
<エネルギー>
- 葉:25カロリー/100グラム
- 根:18カロリー/100グラム
<栄養成分>
- ビタミンC
- ジアスターゼ
- カロテン
- カルシウム
<時期>
- 夏大根:7月〜8月
- 冬大根:11月〜3月

大根は古くから食べられてきている野菜なのじゃな?

そうだね!根と葉と両方食べられる野菜だよ。
大根は消化を助けるジアスターゼが豊富
大根の95%は水分ですが、ビタミンCとジアスターゼという成分が豊富に含まれています。
また食物繊維も豊富であり体に良い野菜。
- 消化を助ける
- 腸を綺麗にする
- 体を丈夫にする
などの効果が得られますが、ジアスターゼは熱に弱いので栄養素の観点からいえば、生食が一番といえます。

なるほどなのじゃ!
加熱しないほうが良いってことなのかのぉ?

食べ物の消化を助けてくれるジアスターゼという成分が、熱に弱いんだよ。
医薬品としても使用されるぐらいの成分で、生のまま食べたほうが効果的ってことだね。

なるほどなのじゃ!
大根は上部・中部・下部で特徴がある
- 葉に近い少し緑がかった部分を上部
- 真ん中の白い中央部
- ひげ根の部分である下部
一本の大根ですが部位によって特徴があることをご存知でしょうか?
上部 | 中央部 | 下部 |
甘みが一番強い。繊維張っていて固め | みずみずしくバランスがよく柔らかい | 筋が多く固い。また辛味が強い部分 |
厚めに皮を向き使用 | 薄く皮むきして使用 | 皮とひげを取り除き使用 |
大根おろし・薄切りにしサラダ・煮物などに向く | 使いやすくどんな料理にも向く | 薬味・炒め物・汁物など |
大根の部位の中で:2位 | 1位 | 3位 |
スーパーなどで買うときに、カットされて売られている大根は中央部分を買いましょう。
なければ葉に近い部分のもの。根の部分はおすすめできません。

なるほどなのじゃ!
大根は一本にこういう違いがあるのじゃな?


わかったのじゃ!
おいしい大根の見分け方について
美味しい大根の見分け方ですが主に3つ。
- 葉の色が綺麗な緑色であり、黄色い部分がないもの
- ひげ根が少ないもの
- 持ったときに重みを感じる
これらの特徴を持った大根を選ぶと良いです。
カット済みのものであれば切り口がみずみずしく、黄色に変色していないものを選びましょう。

選び方はこれを参考にするのが良いのじゃな?

そうだね。形がまっすぐなもののほうが使いやすいから、形も意識してみて。

了解なのじゃ。
大根の下準備について
大根は土に埋まっているのを抜いて収穫します。
そのため土の中にいる土壌菌など、食中毒菌が付着している危険性があります。
葉と根はよく洗い、皮はしっかりと剥いておくことが大切。

食中毒は怖いのじゃ…

火入れすれば大丈夫だけど、生食するのならしっかりと洗って皮は剥いておいてね。
大根の保存方法について
大根は冷蔵庫で3〜4日保管が可能です。
葉付きの場合は葉から水分がどんどん蒸発してしまうので、葉を切り落として別々に保管しましょう。
使いかけの大根はラップにくるみ乾燥を防止することで長持ちします。

なるほどなのじゃ!
乾燥はよくないのじゃな?

そうだね!丸のままであれば新聞紙なんかで包んでおくと、もっといいよ。

わかったのじゃ!
やってみるのじゃ。
大根の品種について
大根の品種ですが種類は多く存在します。
有名なものをまとめておきますので、参考にしてみてください。
<大根の品種>
- 辛味大根:辛味が強い大根。小型。
- 赤大根:皮が真っ赤で中は白い大根。歯ごたえがある。
- ラデッシュ:二十日大根と言われ、白と赤の種類があり早く収穫した大根のこと。
- 紅芯大根:皮が緑色で中が赤い大根。甘みが強い。
- 聖護院大根:丸く大きい大根で京都が特産。煮物向き。
- 三浦大根:大きくメタボ体型の大根。沢庵などに使用。

このあたりが有名かな?

ほーなるほどなのじゃ。
こんなに種類があるのじゃな…

他にももっとたくさんあるよ。
一つ一つ特徴があって面白いね。

そうなのじゃな!
見かけたら買ってみようかのぉ。
大根を茹でる時は米のとぎ汁を使う
大根を美味しく茹でるコツですが、下茹でをする際に米の研ぎ汁で湯がくことをおすすめします。
- 大根の白色がより綺麗に仕上がる
- アクと苦味が取れやすい
などの効果が得られます。より美味しく綺麗に仕上げたい場合は、米の研ぎ汁を置いておき大根を茹でる時に活用すると良いでしょう。

米の研ぎ汁は初めて聞いたのじゃ。

鍋に研ぎ汁とカットした大根を入れて茹で、柔らかくなったら水でぬめりを少しとってみてね。
美味しくするための一工夫だよ。

やってみようかのぉ。
研ぎ汁じゃなきゃダメかの?

生米をそのまま入れても大丈夫だよ!
バラけるのがいやならティーパックに入れて茹でてみて。

了解なのじゃ!
大根は干すと栄養価が増す
干すと野菜は水分が抜け味が凝縮されますが、大根は干すことで栄養価もぐっと上がります。
- カリウムは14倍
- カルシウムは23倍
- 鉄分は49倍
とびっくりするほど栄養価が高まりますので、天気のいい日に天日干しにしてみてはいかがでしょうか。
軽く水分を飛ばす程度でも効果がありますので、健康志向であれば干し野菜はおすすめです。
まとめ
- 大根は最古の野菜の一つ
- 部位によって特徴がある
- 茹でる時は米の研ぎ汁を使う
- 品種は多くどれも特徴的
- 見分けるポイントは重さやひげの量

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ!
コメント