
ぴえろよ!
マーケティングってなんじゃ?

マーケティングか…
市場調査のことだよ!

具体的に何をするのじゃ?
気になるから教えて欲しいのじゃ!

私が代わりに説明いたしましょう!

じょーかーさん!
助かります!

誰でも良いから早く教えて欲しいのじゃ!
マーケティングとは?
商品がたくさん売れるよう生産者(商品をつくった人)から消費者(物を買う人)に円滑に流通させる一連の活動のことをマーケティングといいます。
<マーケティング活動の主な流れ>
- 市場調査
- 販売計画
- 商品計画
- 販売価格の設定
- 販売経路の決定
- 販売促進
上記の流れで行うのがマーケティング活動です。

マーケティングは新たな事業を始める際などには必ず必要なことです。
『どこで?何を?どのぐらい価格で?どうやって売るのか?』というのを明確にしていくことを指します。

いつも通りわかりやすいですね!
さすがっす。

ん?
わしはまだよくわかってないのじゃが…
そもそもマーケティングはなぜ必要か?
『そもそもマーケティングはなぜ生まれたのか?』
私たち消費者は昔と違って、随分と物質的に恵まれた生活を送っています。
戦後は食べ物や着物などモノが少ない時代でした。しかし現代ではどこに行ってもモノがあふれています。
昔は生産すれば(モノを作れば)売れました。例をあげるならテレビを発明すれば、勝手に売れたわけです。
しかし現代ではテレビといっても録画機能付きであったり、画面の大きさの違いであったりと種類が多いというのが想像つくと思います。
これを消費者ニーズの多様化といい、“モノ”があふれかえっている現代の消費者は自分の好みに合わせて商品を買う時代になりました。
その為つくったら売れる時代とは違い、消費者のニーズ(好み)に合わせてものをつくらないと売れません。

なるほどのぉ。
きちっと計画しないとモノが売れない時代ってことじゃな。

左様でございます。
消費者のニーズに販売するものが合うのかを調べることをマーケティングと言います。
マーケティングの活動内容
ではマーケティングはどうやってやるのかについて順にまとめていきます。
先ほど記述した1〜6の順に説明していきますので、興味がある方はこのままお進みください。
①市場調査(しじょうちょうさ)
『マーケティングの出発点は、市場調査から行う』といわれるぐらいにこの市場調査は重要です。
自分の販売したい商品を販売対象となる消費者に売る際、消費者に需要がなければ売れません。
その消費者がどのようなニーズを持っているか、また市場の大きさや競争の状態はどのようになっているかなどの様々な情報を収集し分析していく項目。
- 歩道での街灯アンケート
- 本に付属するアンケート用紙
- 飲食店での本日の感想を書く紙
などこれらはすべて市場調査です。

まずは需要があるかどうか、色々な角度から徹底的に調べる市場調査。
もっとも重要かつ時間のかかる項目です。

まずは販売したい商品が消費者に需要があるのかとかを調べるのじゃな。

おー!正解だね。
②販売計画(はんばいけいかく)
市場調査で得た情報をもとに、販売しようと考えている商品の選定や販売予測を行う項目。
情報と商品に相違がある場合は商品を改善したり、ターゲットの消費者層を変更したりなどの工夫を行います。
また消費者層の状況を踏まえて、販売の目標額を設定し内容の濃いものにしていく重要な部分です。

調査内容に基づいて創意工夫を行う段階です。

なるほどなのじゃ!
これも重要じゃな。

失敗しないよう注意が必要な部分でもあるね。
③商品計画(しょうひんけいかく)
販売計画で設定した目標金額を達成するため、それに応じた商品を取りそろえていきます。
- ニーズに合うよう商品を改良したり、新製品の開発をする。
- 商品をいつどれだけ生産するのかの検討。
- 仕入れや商品管理についてなどの調節。
仕入れ先・仕入れ方法・仕入れ時期などを決定し、各商品が売れ残らないよう在庫の調整を行い、適切な商品の管理につとめる項目です。

難しそうじゃな…
商品計画というのは。

適切な仕入れ量を設定するのは至難の技だね。

できるだけ無駄のないように計画し、調節する大事な項目です。
④販売価格の設定
- 販売予定の商品にかかる費用
- 競合する他店や業者の販売価格
- 見込める利益がどのぐらいなのか
などを踏まえ価格を設定していきます。
同じような商品を扱っている業者の価格を調査し、差別化を図ったり仕入れにかかる費用の調整を行い利益率をあげたりなどこの時に決定します。

値段設定の項目です。

値段設定は大事じゃな!

利益と顧客に対してのコスパの兼ね合いが難しいところだね。
⑤販売経路の決定
販売価格を決定した後、その商品をどのようにして売っていくのかを決めていきます。
商品の特徴を生かした販売経路の設定が重要。
(例)飲食店でこれから売っていきたい看板メニューがある場合
- 店内で来客したお客に販売する
- 店頭で通行人に向けて販売する
- ネットショップを立ち上げ販売
- 車両を購入し移動販売をする
- デリバリーサービスを活用し販売
この他にも販売経路というのは様々存在します。一番売れる方法を模索し、検討することが大切。

このように売りたい商品をどのように売るのかを決める項目です。

音楽とかでも曲を作ったらアルバムを販売したりダウンロードで稼いだり、カラオケの著作権収益とかユーチューブの広告収入とか色々あるもんね。

それを具体的に決めるのがこの項目ってことじゃな。
⑥販売促進(はんばいそくしん)
消費者に商品を知ってもらい、購買意欲を起こさせる活動のことです。
チラシやCMなどの広告活動や、従業員に店頭などで販売させる販売員活動などがあります。
来店時や商品購入時、また買いたいと消費者に思ってもらうよう行動することも販売促進といいます。

最後は販売促進の項目ですね。
販売を促す行動を明確に検討します。

なるほどなのじゃ!
さっきのやつ全部でマーケティング活動ってことじゃな。

左様でございます!
この一連の流れが全部マーケティングと言います。

ものすごく丁寧な説明だったね。
まとめ
売りたい商品を買ってくれそうな見込み客に向けて、価格を決めたりもっと欲しくなるよう商品を改良したりすることです。
そうして決めた商品をどこでどうやって売るか決定し、あわよくばまた買ってもらえるよう工夫をする。
この一連の流れをマーケティング活動と呼びます。

マーケティングについて理解していただけましたか?
今回はこのぐらいにしておきますね。

わかりやすかったのじゃ!
知りたいことが知れて良かったのじゃ!

ありがとうございました!
コメント