
ぴえろよ!
シャコについて教えて欲しいのじゃ。

シャコかぁ…いいよ!

シャコは外見はちょっとグロいけど美味しいのぉ。
じゃあよろしく頼むぞ!

じゃあ詳しくまとめていくね。
蝦蛄(しゃこ)の知識について
外見は少々グロテスクですが、れっきとしたエビやカニの仲間です。
江戸前寿司に不可欠のネタでもあり、味は美味しく未だ人気はあります。
甲殻類最強と言われるほど強烈なパンチを繰り出すのが特徴で、保管する水槽のガラスにもヒビが入ってしまうことも。
シャコの生息域や旬の時期
<標準和名>
- しゃこ
<主な生息域>
- 北海道より以南の内湾など。
<旬の時期>
- 旬は春から夏

シャコの旬は春から夏なのじゃな。

そうだね!オスよりもメスの方が高値だよ。
ちょっと詳しくまとめておくね。
シャコの旬について
春から夏にかけてが旬のシャコ。
4月ごろから徐々に脂が乗ってくるのが特徴で、この時期のメスは「かつぶし」と呼ばれる卵を持っています。
身の中央部に棒状に入る卵のことで、鮮やかな朱色をしているのが特徴。

なるほどなのじゃ!
卵とな?食べたことないのじゃ。

値段も高くなるけど、味は絶品で食通にも人気だよ。

勉強になるのじゃ。
美味しいシャコの選び方
シャコは身の張りが良くサラッとしたものが新鮮です。
色が綺麗で身が厚いものが美味しいシャコ。

選び方はこれだね。

買うときは参考にしてみようと思うのじゃ。
シャコの美味しい食べ方について
シャコは生きているものをすぐに茹でて食べるのが一番です。
水に対して1%〜2%の塩を入れ殻のままサッと茹でましょう。
茹で上がったら頭と尻尾、脚のついている縁をハサミで切り、殻を剥がして身を取り出します。
旨味はカニやエビよりも一段上と評価されるほどに美味で、根強いファンが多い食材。

シャコは茹でるのが一番だよ。
茹でて殻を剥いたものが流通していることもあるけど、生きたままのものを買ってすぐに茹でるのが美味しいよ。

やっぱそうなのじゃな!
了解なのじゃ。
まとめ
- エビやカニの仲間である甲殻類
- 江戸前寿司には不可欠の食材
- 根強いファンも多く味は美味
- シャコは鮮度が落ちると臭いが出てベタベタする
- 新鮮なシャコを茹でて食べるのが一番うまい

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント