
ぴえろよ!
ハタハタって魚知っておるかのぉ?

知ってるよ!
北海道とか秋田とかで親しまれてる魚だね。

寒い地域の魚ってことじゃな!
もっと詳しく知りたいのじゃ。

わかった!じゃあまとめていくね。
鰰(はたはた)の知識について
主に北日本でよく漁獲される魚で、秋田県などでは郷土料理として欠かせない魚。
白身の魚ですが旨味があって味がよく、特に面倒な下ごしらえなども不要。
名前の由来は波の高い時に産卵のため、浅瀬にやってきて獲れることから『波多波多(はたはた)』と名付けられた説が有力です。
ハタハタの生息域や旬の時期
<標準和名>
- ハタハタ
<主な生息域>
- 主に北日本に生息。その他日本海側など。
<旬の時期>
- 秋から冬が旬

ハタハタは秋から冬が旬なのじゃな?

晩春から冬にかけて浅場にくるハタハタは、ぶりこっていう卵を持っているんだよ。
卵を持つ秋から冬が美味しい
ハタハタは10月中頃からが旬です。
この時期のハタハタはお腹に大きな卵巣を持っており、これを秋田などでは『ぶりこ』と呼びます。
また鳥取などで漁獲される、産卵には参加しない魚群は『シロハタ』と呼ばれ、身に脂が多く3〜5月が旬と言われています。

卵を持つハタハタは高値で取引されていて、その他の時期は比較的安価で購入できる魚だね。

子持ちと聞くだけで美味しそうじゃのぉ。
美味しいハタハタの選び方
ハタハタは体表にツヤがあり、特有のヌメリが残っているものを選びましょう。
また触ってみて硬さやハリのあるもの、魚体の色が濃いものが新鮮な証拠になります。

選ぶときはこれを参考にしてね!

わかったのじゃ!
ためになるのぉ。
近年入荷量が増えてきている魚
北海道や秋田の他に、近年は鳥取や兵庫県などで漁獲が増えてきています。
輸入はほとんどしておらず、流通しているのはほぼ国産のもの。
卵を楽しみたければ冬のハタハタ、脂ののった白身を楽しみたければ春のハタハタを購入しましょう。

鮮度が落ちやすい魚だけど、白身で独特の旨味があって美味しいよ!

了解なのじゃ!
見かけたら買ってみようかのぉ…
ハタハタのオススメの食べ方
鮮度が良いハタハタは刺身として食べられます。
秋田などではハタハタを用いて発酵させる、飯寿司(いずし)などが有名。
焼き物としても美味しく食べられますが、ハタハタといえば『しょっつる鍋』です。
<しょっつる鍋ってどんな料理?>
【材料】ハタハタ/昆布だし/酒/しょっつる/好みの野菜
- ハタハタは鱗がないので、軽く水洗いし鍋に昆布だしと野菜とともに入れる
- お酒を適量加えて煮立たせ、しょっつるを好みの味になるよう加える

美味しいから一回食べてみて!
鍋にするときは内臓もそのままで大丈夫だよ。

鱗がなくて…下処理が楽で…美味しい魚。
最高じゃのぉ!
まとめ
- 白身で味がよく人気の魚
- 全国的に見ればまだあまり浸透していない
- 卵を持つ冬が旬で、春は身に脂がのる
- 鮮度が落ちると色が薄くなる

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ。
ありがとうなのじゃ!
コメント