
ぴえろよ!
タチウオについて教えて欲しいのじゃ!

タチウオ?
いいよー!

じゃあ今回も頼むぞよ!

わかった!じゃあまとめていくね。
太刀魚(たちうお)の知識について
細長い銀色の魚体をしている魚で、人気が高く国産以外にも東南アジアなどからの輸入に頼っています。
鱗がなく銀色の皮にも旨味がたっぷりあり、刺身や寿司ネタにするときも皮つきのまま調理されることが多い。
名前の由来は太刀のように細長く、また色も刀に類似しているため太刀魚と名付けられた説が有力。立ち泳ぎする姿から名付けられたという説も。
タチウオの生息域や旬の時期
<標準和名>
- 立魚(タチウオ)
<主な生息域>
- 日本各地で漁獲されている。
<旬の時期>
- 春から秋にかけてが旬

なるほどのぉ。
タチウオは春から秋が美味しいのじゃな。

旬の時期はその間だけど、年間通して市場に出回っている魚だよ。
旬と産卵期が同じ魚
温暖化の影響から産卵期は長く、旬と同じ春から秋にかけてと言われています。
産卵期と旬が被る珍しい魚で、この中でも特に夏から秋にかけてが一番美味しい。
ただし旬を外してもそこまで味落ちはせず、周年美味しく食べられる魚です。

淡白な白身が特徴で、クセもなくっていつでも美味しい魚だね。

なるほどのぉ…
タチウオはすごいやつなのじゃな。
美味しい太刀魚の選び方
タチウオは目や背びれが透明感のあるもの、触ってみてしっかりと身に硬さを感じるものを選びましょう。
また漁の際に網で体に傷がつきやすく、持ち前の銀色の皮が剥がれやすい特徴があります。皮も美味しい魚なので、表面の銀色の光沢が綺麗に残ったものも選ぶポイント。
魚体が小さいと小骨が多く身が薄い、また大きすぎると大味になりやすいので、1m前後の適度な大きさのものが一番オススメです。

タチウオはこのポイントに当てはまるものを選んでね。
鮮度が落ちやすい魚ってのも知っておいて。

了解なのじゃ!
太刀魚の美味しい食べ方
寿司や刺身、洋食ではムニエルなどどんな料理でも美味しく食べることができる魚。
中でもオススメの食べ方はやはり塩焼きです。
身質がよく熱を通すことで、淡白な白身に旨味がグンと増し非常に美味。

どんな料理にも合う魚は、シンプルに塩を振って焼くだけ。
が一番うまいのじゃな。

加熱することで旨味が増す魚で、皮付きのまま焼くだけでめちゃくちゃ美味しいよ。

よーくわかったのじゃ。
お腹が減ってきたわい。
まとめ
- 淡白な白身で焼くと旨味が増す魚
- 人気が高く東南アジアなどからも輸入されている
- 目や魚体の色、身の硬さなどを見て選ぶ
- どんな料理でも合うが、一番は塩焼き

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント