
ぴえろよ!
メジナってどんな魚なのじゃ?

メジナ?知りたい?

知りたいのじゃ!
教えてくれたもぉ!

いいよー!じゃあまとめていくね。
目近魚(めじな)の知識について
メジナは海が荒れると獲れる魚と言われており、釣り人からも人気の魚。
他にもクロメジナやオキメジナの2種類があり、どれもが食用として日本でも流通しています。
目と口が近いことからメジナと呼ばれており、関西ではグレ呼び親しまれている魚です。
メジナの生息域や旬の時期
<標準和名>
- メジナ
<主な生息域>
- 新潟・房総半島以南の各地沿岸~鹿児島、琉球列島や小笠原諸島など。主に本州から九州にかけての沿岸。
<旬の時期>
- 旬は冬

冬が旬の魚なのじゃな?

そうだよ!
メジナの旬について
メジナは冬の寒い時期が旬で、この時期になると脂がのって美味です。
産卵期は春から初夏にかけてで、夏場のメジナは食べるエサの関係で磯臭さが目立つのが特徴。
個体によって磯臭さがあまり感じないものもあります。

雑食の魚で産卵後にエサを荒食いする魚だよ。

夏場はクサくて、冬場は美味い魚なのじゃな!
美味しいメジナの選び方
1年中入荷がある魚ですが夏場のメジナはエサの影響から当たり外れがあるので、冬の旬の時期の脂がのった時が美味しい。
選ぶときは光沢のある綺麗な黒色をしており、エラの色が鮮やかな紅色をしているもの。目が澄んでいて、腹部を触ってみると硬さを感じるものを選びましょう。

選ぶときはこれを参考にしてね!

了解なのじゃ!
メジナの食べ方について
メジナの身の見た目はタイとそっくりで、綺麗な白身と皮目に赤い模様が特徴的の魚。
刺身はもちろんムニエルやポワレ、煮付けなど幅広く食べることができます。
万能で調理法が幅広く、値段も購入しやすい価格なのでオススメの魚。

スーパーとかでも売ってるから、見かけたら買ってみたらどう?

一度食べてみようと思うのじゃ!
まとめ
- メジナは海が荒れると獲れると言われる
- 関西ではグレと呼ばれている
- 冬に脂がのり美味
- 夏場は磯臭い魚体も存在
- 目やエラ、硬さなどを見て選ぶ
- 万能で割とどんな料理にも合う魚

まとめるとこんな感じかな?

勉強になったのじゃ!
ありがとうなのじゃ。
コメント