
今回は匂いのきついニラについて教えて欲しいのじゃ!

ニラか…いいよー!
何が知りたいの?

一番知りたいのはあの特有のニオイじゃな!
なぜニンニクみたいなニオイがするのかとか、気になるのじゃ!

なるほど…わかったよ!
ニラについてまとめていくね。
韮(にら)の知識について
ニラは東アジアが原産の野菜で、日本では古くから薬草として利用されています。
野菜として食べられるようになったのは戦後からと言われており、栄養価の高い食材。
ニラの成分表
<エネルギー>
- 21カロリー/100グラム
<栄養成分>
- 硫化アリル
- カロテン
- ビタミンC、B2
- カルシウム
- カリウム
<時期>
- 11月〜3月

ニラは薬草として使われていた野菜なのじゃな?
それだけ栄養価が高いということかの?

そうだね。食べると体に色々な効果が得られる野菜だよ!
ニラは栄養価の高い野菜
ニラはカロテンやビタミン、カルシウムやカリウムを豊富に含む野菜です。
- 血行を良くする
- 胃腸の働きを助ける
- 免疫力を高める
また体を温める効果のある野菜なので、代謝を良くする効果もあると言われています。

意外とニラはすごいやつなのじゃな…

常食することで免疫力が高まって、風邪に負けない体づくりができるね。
花粉症にも効果があるって言われているよ。

花粉症は辛いのぉ…
これからニラを毎日食べようと思うのじゃ。
ニラの香りは硫化アリルのアリシン
ニラに含まれる硫化アリルの中のアリシンという成分が香りの元です。
これはニンニクにも含まれているニオイの成分なので、ニラとニンニクは似た香りがします。
アリシンはビタミンB1の吸収率をアップさせ、さらに糖分の分解を促進する特徴があり、主に肉類との相性が抜群に良いのが特徴。

なるほどのぉ!
レバニラ炒めとか最高ってことじゃな?

栄養素の観点から見ても、相性は最高だね!

わかったのじゃ!
ニラの根元は栄養満点
ニラの根元の黄緑色をした部分は、このアリシンが葉先と比べて約4倍も含まれています。
食感もシャキシャキしており、味も強い部分。
捨てるともったいないので、洗って砂を落とし料理に活用しましょう。

わしは切って捨てておったのじゃ…

もったいない。美味しい部分だから次から捨てないように。

わかったのじゃ…
美味しいニラの選び方
ニラは葉先がピンと張りみずみずしく、葉の緑色が濃く色鮮やかなものを選びましょう。
葉先から水分が抜けていくので、古くなればしおれて元気がなくなります。
また茎の部分が変色しているものや、葉先が濡れて色が変わっているものも時間が立った証拠。
見るポイントを抑え、新鮮で美味しいニラを選別しましょう。

次買うときの参考にしようかのぉ…
参考になるのじゃ。

古いのを選ぶと日持ちもあんましないから、新しいものを選ぶといいよ。
花ニラと黄ニラ
一般的なニラとは違い、色が形が違うものがあります。
黄ニラ
日光を当てずに栽培した白いニラ。柔らかくて甘みもあり、香りも少ないのが特徴。
花ニラ
花茎とつぼみを食用にしているニラ。甘みがあり歯ざわりが良く、香りはほどほど。
栽培方法などの違いからそれぞれのニラにも特有の特徴があり、どれも美味しい食材です。

良く知られている緑のニラ意外にも種類があるから、参考程度に覚えておいて!

これは知らなかったのじゃ。
参考になるのじゃ。
ニラの保存方法
ニラは冷蔵庫で2〜3日ほど日持ちします。
キッチンペーパーなどで包んで、その上からラップをして保管しておくのがベスト。
使い切れない場合は、手頃な大きさにカットして水につけて保存しておけば10日ほど保ちます。

匂いが強い野菜だから、ラップに包んで密閉しておくといいよ。
水につけておけばしおれずに良く保つけど、味は抜けるからね。

了解なのじゃ!
やってみるのじゃ。
まとめ
- ニラは栄養価が高い
- ニオイの成分はニンニクと同じ
- 肉との相性が良い野菜
- 体を温める効果があり、体に良い
- 冷蔵庫で保管、水につければ良く保つ
- 葉先や茎全体を見て選ぶ

まとめるとこんな感じかな?

長年の疑問が解決できたのじゃ!
ありがとうなのじゃ。

コメント