
ぴえろよ今回はゴボウについて教えて欲しいのじゃ!

いいよー!
何が知りたいの?

そうじゃな…
栄養素とか豆知識とか、要は色々なのじゃ!

わかった!じゃあまとめていくよ。
牛蒡(ごぼう)の知識について
牛蒡はユーラシア大陸北部が原産です。
日本には平安時代の頃中国から渡来し食されていますが、日本以外で牛蒡を食べている国は現在ほとんどありません。
独特の歯ごたえと香りを持ち合わせている食材で、揚げ焼き煮物や漬物など幅広く愛されています。
牛蒡の成分表
<エネルギー>
- 65カロリー/100グラム
<栄養成分>
- イヌリン
- セルロース
- リグニン
- カリウム
- マグネシウム
- 亜鉛
- 銅
<時期>
- 4月〜5月
- 11月〜1月

ごぼうは栄養が豊富じゃな…
収穫する時期がバラバラなのかの?

ごぼうは種をまいてから約3ヶ月ぐらいで収穫される食材だからね。
大きく育つ前に若採りしたものは、新ごぼうと言われてて柔らかく香りも上品なのが特徴だよ。

なるほどなのじゃ。
食物繊維がたっぷりの牛蒡
牛蒡は食物繊維がたっぷり含まれている食材です。
また多糖類のイヌリンやセルロースなど含有量が豊富なのも特徴の一つ。
- 便秘の解消
- 整腸作用
- がん予防
- 動脈硬化を防ぐ
- 血糖値を下げる
などの効果が食べることで得られます。中でも血糖値を下げる働きは糖尿病の予防にも有効と言われているので、食べて損はない食材と言えるでしょう。

ほぉー…牛蒡はすごいやつじゃな。

一応こういう効果が牛蒡を食べることで得られるよ。
ミネラル分も多くて栄養価は高いね。

なるほどなのじゃ。
美味しい牛蒡の選び方
美味しい牛蒡の見分け方ですが、いくつかあるので覚えておいてください。
- 先端がしおれていない
- まっすぐに伸びている
- ひげ根が少ないもの
- 持ってみて重みを感じるもの
これらに当てはまる牛蒡が美味しいと言われています。
見分ける時はぜひ参考にしてみてください。

これが美味しい牛蒡の見分け方なのじゃな?

そうだね!できれば泥付きのものがいいよ!

泥付きがなぜいいのじゃ?
泥付きの牛蒡が美味しい理由
牛蒡を買う時は泥がついたものを購入するべきです。
理由についてですが、牛蒡は切ったり洗ったりすると水分や栄養素が抜けていってしまうから。
そのため購入する時は泥付きのものを選びましょう。

少し洗うのが手間だけど、美味しい牛蒡を食べたいなら、土がついたまま梱包されてるものを購入してね。

ひぇーめんどくさいのじゃ。
洗うとシンクが汚れるのじゃ。

我慢して。笑
洗い牛蒡はやっぱり日持ちしづらいし、保管するのも土付きがいいよ。

我慢するしかないのかのぉ…
牛蒡の保存方法
牛蒡は先ほども記述しましたが、洗ってしまうと水分が抜けやすくなってしまいます。
保管は泥付きのまま乾燥を防ぐため新聞紙などに包んで野菜室で保管すれば1〜2ヶ月は日持ちします。
洗ってしまっている牛蒡であれば冷蔵庫で保管し、早めに使い切りましょう。

なるほどなのじゃ!
乾燥を防ぐのもポイントじゃな。

そうだね。
できれば土付きのまま保存するのが一番保つよ。

わかったのじゃ!
牛蒡のアクは栄養の塊
牛蒡はアクの強い食材であり、切った後にすぐ調理しないと変色してしまいます。
そのため水に落としてアク抜きをするのが基本ですが、水につけすぎると同時に栄養素も抜けて出ていってしまうのです。

よくやるのが水に晒しすぎて、味も抜けてしまっているってことかな。
つけすぎると栄養素も牛蒡の風味も同時に抜けちゃうから注意してね。

おっ覚えることが多いのじゃ…
牛蒡の皮むきについて
牛蒡の皮は旨味や香りの宝庫です。
そのため皮を剥いてしまっては美味しさが半減してしまいます。
たわしなどでこすり洗いし、汚い部分は包丁を立てて表面をこそげる程度が丁度いいでしょう。

牛蒡の皮は剥いたらダメだからね。
綺麗に洗ってれば問題ない!

汚いところは包丁を牛蒡に当ててこそげ取るのじゃな!
これは覚えたのじゃ!

これは覚えたって、さっきまでの説明は無駄ってことなの?笑
ささがき牛蒡について
牛蒡は食感が固いので、太い部分に切り込みを入れて包丁を滑らし、薄く切って使うことが多いです。
<ささがきごぼう>
- 切った後に大きさを揃えるため、太い部分に均等に小さく切り込みを入れておく
- 回しながら鉛筆削りの要領で、ごぼうを包丁で薄く切り出す
- 切り出したごぼうは変色を防ぐために水におとす
- 水を切って料理に使う

これも水につけるときはサッとじゃないとダメじゃな?

おっ…覚えててくれたんだ!
まとめ
- ごぼうは栄養価が高い
- 腸内環境を整える食材
- アクは栄養の塊
- 購入するときはできれば泥付き
- 皮は剥かずに洗って使用する

まとめるとこんな感じかな?

参考になったのじゃ!
頑張って覚えるようにしようかのぉ。

うん!頑張って覚えてね!笑
コメント